都七福神まいり 黄檗山 万福寺 (布袋尊)
都七福神めぐりの最後は黄檗山万福寺。
万福寺は京阪電鉄宇治線黄檗駅から徒歩10分ほどのところにあります。

萬福寺(まんぷくじ)の山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来で、日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられたそうです。
建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった雰囲気を醸し出しています。布袋尊は唐の末期に実在した僧で、いつも袋を背負っていたことから、布袋という俗称がつけられたそうです。
喜捨されたものを、この袋に入れたということですが、財を与えてくれる福袋とも、欲望を乗り越えた、円満な性格を作る堪忍袋とも言われていると説明されていました。

総門から進むと三門が見えてきます。その後ろには放生池という蓮池がありましたが、蓮の花は時期的に遅かったようで、花はほとんど見ることができませんでした。

三門から進むと正面に天王殿といわれる寺の玄関として設けられている建物が見えてきます。中国では一般的な建て方だそうで、この中に布袋尊の他に韋駄天と四天王の像が祀られています。

布袋尊は金ピカでふくよかなお腹をした笑顔の布袋尊像に、力強い四天王像と韋駄天像でした。
お参りをすませ、御朱印をいただきに売店と併設された朱印所へいきました。
朱印所は斎堂(食堂)のすぐ横にあり、斎堂の前には開板(かいばん)とよばれる魚板で木魚の原型となっているものが吊り下げられています。
開板は魚梆(ぎょほう)ともよばれています。

叩いて食事や法要の時間を知らせるためのものだそうで、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味だそうです。
口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いがあるそうです。

いただいたご朱印です。
七福神のご朱印の他に韋駄天や魚梆のものなど5種類のご朱印がありました。

ご朱印をいただいてから大雄法殿、法堂、開山堂などを拝観させていただきました。
日本最古の都七福神めぐりも無事満願することができました。
しかし、今日は蒸し暑かったです(^_^;)
夏の神社仏閣めぐりの際はコマメな水分補給を忘れないようにしましょう。
荷物になっても水筒は必需品だとおもいます。
さて、お昼は冷麺でも食べに行こうかと思っています。
万福寺は京阪電鉄宇治線黄檗駅から徒歩10分ほどのところにあります。

萬福寺(まんぷくじ)の山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来で、日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられたそうです。
建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった雰囲気を醸し出しています。布袋尊は唐の末期に実在した僧で、いつも袋を背負っていたことから、布袋という俗称がつけられたそうです。
喜捨されたものを、この袋に入れたということですが、財を与えてくれる福袋とも、欲望を乗り越えた、円満な性格を作る堪忍袋とも言われていると説明されていました。


総門から進むと三門が見えてきます。その後ろには放生池という蓮池がありましたが、蓮の花は時期的に遅かったようで、花はほとんど見ることができませんでした。

三門から進むと正面に天王殿といわれる寺の玄関として設けられている建物が見えてきます。中国では一般的な建て方だそうで、この中に布袋尊の他に韋駄天と四天王の像が祀られています。






布袋尊は金ピカでふくよかなお腹をした笑顔の布袋尊像に、力強い四天王像と韋駄天像でした。
お参りをすませ、御朱印をいただきに売店と併設された朱印所へいきました。
朱印所は斎堂(食堂)のすぐ横にあり、斎堂の前には開板(かいばん)とよばれる魚板で木魚の原型となっているものが吊り下げられています。
開板は魚梆(ぎょほう)ともよばれています。

叩いて食事や法要の時間を知らせるためのものだそうで、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味だそうです。
口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いがあるそうです。

いただいたご朱印です。
七福神のご朱印の他に韋駄天や魚梆のものなど5種類のご朱印がありました。




ご朱印をいただいてから大雄法殿、法堂、開山堂などを拝観させていただきました。
日本最古の都七福神めぐりも無事満願することができました。
しかし、今日は蒸し暑かったです(^_^;)
夏の神社仏閣めぐりの際はコマメな水分補給を忘れないようにしましょう。
荷物になっても水筒は必需品だとおもいます。
さて、お昼は冷麺でも食べに行こうかと思っています。