西国三十三所観音巡礼 第三十三番札所 谷汲山 華厳寺
いよいよ西国三十三所観音巡礼も最後の札所になりました。
華厳寺は「谷汲さん」の名でも親しまれ、西国札所の中で最も東の岐阜県に位置しています。 広い境内には巡礼の満願・結願の地として厳かな雰囲気があります。

御本尊:十一面観世音菩薩
御詠歌:世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり (現在)
御詠歌:万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 (過去)
御詠歌:今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲 (未来)
趣のある山門を潜り、山道を本堂へ進みます。

参道を進むと石段が見えてきます。

参道を昇り終えたところに本堂があります。

本堂の左側奥手の石段をさらに昇ると満願堂があります。

西国第三十三番札所の最後の札所で、巡礼者はここで納め札を納めます。
巡礼を満願した人は他の人より抜きん出ていることから「他抜き」ということで狸の石像が置かれているそうです。
更にここから山道をあがると奥の院があることを知りましたが・・・夏のこの日・・・特に用意もしておらず・・・
行ってみました!奥の院
奥の院への参道には途中、途中に小さなお堂があります。全てのお堂にお参りすると西国三十三所満願と同じご利益があるようですね。
途中、小川でタオルを濡らして顔や頭を冷ながら山道を1時間半ほど歩きました。
挫折しそうになりましたが。。。なんとか奥の院へ到着。

達成感はありますが、真夏のアタックは・・・充分に水分など持参で向かわれることをお勧めします。
来た道を戻り、本堂で御朱印をいただきました。


こちらの御朱印は「本堂」「満願堂」「笈摺堂(おいずる)」の三種類がいただけます。
御詠歌も合わせると六つの御朱印をいただくことができるということです。
σ(^。^)はいつか西国を御詠歌で巡りたいと考えておりますので、お堂のものだけをいただきました。ゴム印は西国三十三所観音巡礼を満願してという証明の印になります。

本堂には「戒壇めぐり」という明り一つない真っ暗闇の中を壁伝いにめぐり、中ほどにある大きな鍵を触ると運が良いとか願いがかなうと云われています。何も見えないく中を数珠玉だけを頼りに進む戒壇めぐり。是非体験していただければと思います。(100円が必要です。)

西国三十三所観音巡礼も無事満願させていただくことができました。
ちょっとしたハプニングから始めた御朱印めぐりがこんな達成感を味あわせてもらえてること、嬉しく思っています。
次はどの巡礼に挑もうかワクワクしています。
所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
拝観時間:8:00~17:00(納経時間は16:30)
駐車場:町営駐車場あり
華厳寺は「谷汲さん」の名でも親しまれ、西国札所の中で最も東の岐阜県に位置しています。 広い境内には巡礼の満願・結願の地として厳かな雰囲気があります。



御本尊:十一面観世音菩薩
御詠歌:世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり (現在)
御詠歌:万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 (過去)
御詠歌:今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎ納むる 美濃の谷汲 (未来)
趣のある山門を潜り、山道を本堂へ進みます。



参道を進むと石段が見えてきます。




参道を昇り終えたところに本堂があります。



本堂の左側奥手の石段をさらに昇ると満願堂があります。



西国第三十三番札所の最後の札所で、巡礼者はここで納め札を納めます。
巡礼を満願した人は他の人より抜きん出ていることから「他抜き」ということで狸の石像が置かれているそうです。
更にここから山道をあがると奥の院があることを知りましたが・・・夏のこの日・・・特に用意もしておらず・・・
行ってみました!奥の院





奥の院への参道には途中、途中に小さなお堂があります。全てのお堂にお参りすると西国三十三所満願と同じご利益があるようですね。
途中、小川でタオルを濡らして顔や頭を冷ながら山道を1時間半ほど歩きました。
挫折しそうになりましたが。。。なんとか奥の院へ到着。



達成感はありますが、真夏のアタックは・・・充分に水分など持参で向かわれることをお勧めします。
来た道を戻り、本堂で御朱印をいただきました。




こちらの御朱印は「本堂」「満願堂」「笈摺堂(おいずる)」の三種類がいただけます。
御詠歌も合わせると六つの御朱印をいただくことができるということです。
σ(^。^)はいつか西国を御詠歌で巡りたいと考えておりますので、お堂のものだけをいただきました。ゴム印は西国三十三所観音巡礼を満願してという証明の印になります。

本堂には「戒壇めぐり」という明り一つない真っ暗闇の中を壁伝いにめぐり、中ほどにある大きな鍵を触ると運が良いとか願いがかなうと云われています。何も見えないく中を数珠玉だけを頼りに進む戒壇めぐり。是非体験していただければと思います。(100円が必要です。)

西国三十三所観音巡礼も無事満願させていただくことができました。
ちょっとしたハプニングから始めた御朱印めぐりがこんな達成感を味あわせてもらえてること、嬉しく思っています。
次はどの巡礼に挑もうかワクワクしています。
所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
拝観時間:8:00~17:00(納経時間は16:30)
駐車場:町営駐車場あり