西国三十三所観音巡礼 第二十七番札所 書寫山 圓教寺
圓教寺へは山裾から歩いてお参りすることもできますが、麓から書写山ロープウェイで約4分間の空宙散歩を楽しみながら上がることもできます。ちなみに運賃は往復1000円でした。
ロープウエイの山上駅から少し歩いてたところに入山料を収める志納所があります。ここで特別志納者として入山料+500円を収めると摩尼殿(まにでん)と呼ばれる本堂の直近までマイクロバスで送迎してもらえます。狭道&悪路をガンガン走るバスはけっこうスリリングで、徒歩で参道を20分かけて歩くのとは違った意味で面白いかもしれません。

摩尼殿の「マニ」とは梵語の如意のことをいうそうです。
本尊は六臂如意輪観世音菩薩で、この堂の創建前、天人が桜樹を礼拝するのを見て、上人が根のあるままの生木に観音像を刻まれたことから岩山の中腹に舞台造りの建物と伝わっていると説明されていました。
御本尊:六臂如意輪観世音菩薩
御詠歌:はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん

広大な境内に佇む摩尼殿は圓教寺の中心となるお堂で、その姿に歴史と重厚さを感じない人はいないと思います。
西国の御朱印はこちらの摩尼殿でいただけるとのことで、まずは御本尊へのお参りをさせていただきました。

縁を進んでお堂の中に入らせていただき、お参りさせていただきました。
御朱印は納経所で書いていただけます。

いただいた御朱印です。
ここから新緑の境内をのんびり散策させてもらいながら常行堂、食堂を観に行きました。

三つの建物がバランスよく建てられており、その姿は圧巻です。
食堂の中には仏像などの宝物が展示されています。これらの宝物は無料で観せていただくことができます。
食堂の朱印所で二種類の御朱印をいただくことができます。

いただいた御朱印です。
こちらの敷地、どこかで・・・見たような・・・映画のロケ地として何度も使われた場所です。なんかワクワクしますよね♪
さて、更にここから奥へ進むと開山堂があります。

説明書きに記されている「力士像」軒下の四隅に左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻のうち西北隅の一つは、重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説は有名と説明されていました。

力士象はこんな感じで観ることができます。
そうそう、開山堂では珍しい御朱印をいただくことができます。

チベット語で書かれた御朱印です。
チベット語で開山堂 書写山 奥之院 と書かれているそうです。
久しぶりの巡礼、天気にも恵まれ気持ちよく巡ることができました。
最近、仕事でもストレスが溜まっていたように思っていましたが、また心晴れやかに頑張れそうな気がしています。
所在地:兵庫県姫路市書写2968
入山時間:8時30分~17時(冬季) 8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)
ロープウエイの山上駅から少し歩いてたところに入山料を収める志納所があります。ここで特別志納者として入山料+500円を収めると摩尼殿(まにでん)と呼ばれる本堂の直近までマイクロバスで送迎してもらえます。狭道&悪路をガンガン走るバスはけっこうスリリングで、徒歩で参道を20分かけて歩くのとは違った意味で面白いかもしれません。





摩尼殿の「マニ」とは梵語の如意のことをいうそうです。
本尊は六臂如意輪観世音菩薩で、この堂の創建前、天人が桜樹を礼拝するのを見て、上人が根のあるままの生木に観音像を刻まれたことから岩山の中腹に舞台造りの建物と伝わっていると説明されていました。
御本尊:六臂如意輪観世音菩薩
御詠歌:はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん



広大な境内に佇む摩尼殿は圓教寺の中心となるお堂で、その姿に歴史と重厚さを感じない人はいないと思います。
西国の御朱印はこちらの摩尼殿でいただけるとのことで、まずは御本尊へのお参りをさせていただきました。



縁を進んでお堂の中に入らせていただき、お参りさせていただきました。
御朱印は納経所で書いていただけます。

いただいた御朱印です。
ここから新緑の境内をのんびり散策させてもらいながら常行堂、食堂を観に行きました。





三つの建物がバランスよく建てられており、その姿は圧巻です。
食堂の中には仏像などの宝物が展示されています。これらの宝物は無料で観せていただくことができます。
食堂の朱印所で二種類の御朱印をいただくことができます。

いただいた御朱印です。
こちらの敷地、どこかで・・・見たような・・・映画のロケ地として何度も使われた場所です。なんかワクワクしますよね♪
さて、更にここから奥へ進むと開山堂があります。



説明書きに記されている「力士像」軒下の四隅に左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻のうち西北隅の一つは、重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説は有名と説明されていました。



力士象はこんな感じで観ることができます。
そうそう、開山堂では珍しい御朱印をいただくことができます。

チベット語で書かれた御朱印です。
チベット語で開山堂 書写山 奥之院 と書かれているそうです。
久しぶりの巡礼、天気にも恵まれ気持ちよく巡ることができました。
最近、仕事でもストレスが溜まっていたように思っていましたが、また心晴れやかに頑張れそうな気がしています。
所在地:兵庫県姫路市書写2968
入山時間:8時30分~17時(冬季) 8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)
- 関連記事
-
- 西国三十三所観音巡礼 第二十九番札所 青葉山 松尾寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十八番札所 成相山 成相寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十七番札所 書寫山 圓教寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十六番札所 法華山 一乗寺
- 西国三十三所観音巡礼 番外札所 東光山 花山院菩提寺