FC2ブログ

西国四十九薬師霊場 第四十五番 三千院

三千院は延暦年間(782年~806年)に伝教大師最澄が比叡山東塔南谷の山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まり、その後、慈覚大師円仁に引き継がれ、平安後期以降、皇子皇族が住持する宮門跡となったそうです。

三千院① 三千院② 三千院③

私たちが車を預けた駐車場から歩くこと15分、魚山橋を渡ったところに三千院門跡の石標が見えてきます。そこからすぐのところに御殿門があり、拝観料を収めて順路に従い、客殿から聚碧園でを池泉観賞式庭園を拝見しました。

三千院④ 三千院⑤ 三千院⑥ 三千院⑦

秘仏である本尊、薬師瑠璃光如来が鎮座する宸殿でお参りを済ませて、苔むす有清園から三千院の歴史の源とも言われる往生極楽院を拝見しました。

三千院⑧ 三千院⑨ 三千院⑩

堂内中心に鎮座する阿弥陀如来を中心に、右側に観世音菩薩、左側には勢至菩薩が慈悲に満ちた姿で鎮座されていました。
往生極楽院南側、弁天池脇にたたずむ小さなお地蔵さまたち。三千院で有名「なわらべ地蔵さま」です。

三千院⑪ 三千院⑫ 三千院⑬ 三千院⑭

お地蔵さまのかわいらしい姿に癒され、ここから金色不動堂、観音堂へお参りして朱印所に向かいました。

三千院御朱印① 三千院御朱印②

いただいた御朱印です。
もう少しすれば紅葉美しい三千院を観ることができたと思いますが、青紅葉に苔むす庭もとても素晴らしいものでした。


所在地: 京都市左京区大原来迎院町540
拝観時間:9:00~17:00 (11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30)
拝観料:一般 700円
駐車場:なし(近隣に有料駐車場あり)



続きを読む

関連記事