西国三十三所観音巡礼 第二十番札所 西山 善峯寺
善峯寺は、平安中期の長元二年(1029年)源算上人が小堂に自作の千手観音を奉安して、阿智坂の法華院と号したのが始まりだとされています。長久3年(1042年)後朱雀天皇勅命によって洛東鷲尾寺の千手観音を遷座して御本尊とし、千手堂を造立して奉安され、開山上人の観音像は別に奉安されたそうです。
今日は若干の雨模様だったのですが、西山を登る途中から雪に変わりました。。。さむ~{{ (>_<) }}

東門からすぐに山門があり、そこで入山料を納めて境内に入って石段を上がったところに本堂である観音堂が見えてきます。

手水場でお清めをしたところで雪がキツくなってきました。。。と、いうことで、先に天然記念物にも指定されている「遊龍の松」を見に行くことにしました。

遊龍の松は五葉松で、樹齢がなんと600年以上!全長が驚きの37メートル!もあるそうです。主幹が地を這うように伸びる巨大な松は、臥龍の遊ぶ様に見えることから、安政四年(1857年)に花山前右大臣家厚公により「遊龍」と命名されたと説明されていました。
善峯寺には沢山の伽藍があり、講堂案内の順路で境内一周約40分ほどで拝観することができます。
講堂を拝観させてもらって本来先にお参りすべし本堂へ(^^ゞ

お参りを済ませ朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
お天気の影響もあったのか、参拝者も少なかったです。
冬の山寺も風情があって良いもんだと思います(^-^)
所在地:京都市西京区大原野小塩町1372
電話:075-331-0020
入山時間:8:00~17:00(16:30受付終了)
入山料:大人500円
駐車場:あり(有料)
今日は若干の雨模様だったのですが、西山を登る途中から雪に変わりました。。。さむ~{{ (>_<) }}



東門からすぐに山門があり、そこで入山料を納めて境内に入って石段を上がったところに本堂である観音堂が見えてきます。


手水場でお清めをしたところで雪がキツくなってきました。。。と、いうことで、先に天然記念物にも指定されている「遊龍の松」を見に行くことにしました。




遊龍の松は五葉松で、樹齢がなんと600年以上!全長が驚きの37メートル!もあるそうです。主幹が地を這うように伸びる巨大な松は、臥龍の遊ぶ様に見えることから、安政四年(1857年)に花山前右大臣家厚公により「遊龍」と命名されたと説明されていました。
善峯寺には沢山の伽藍があり、講堂案内の順路で境内一周約40分ほどで拝観することができます。
講堂を拝観させてもらって本来先にお参りすべし本堂へ(^^ゞ


お参りを済ませ朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
お天気の影響もあったのか、参拝者も少なかったです。
冬の山寺も風情があって良いもんだと思います(^-^)
所在地:京都市西京区大原野小塩町1372
電話:075-331-0020
入山時間:8:00~17:00(16:30受付終了)
入山料:大人500円
駐車場:あり(有料)
- 関連記事
-
- 西国三十三所観音巡礼 第二十二番札所 補陀洛山 総持寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十一番札所 菩提山 穴太寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十番札所 西山 善峯寺
- 西国三十三所観音巡礼 第十九番札所 霊麀山 革堂 行願寺
- 西国三十三所観音巡礼 第十八番札所 紫雲山 六角堂 頂法寺
コメント