西国三十三所観音巡礼 第二十四番札所 紫雲山 中山寺
聖徳太子の創建と伝わる我が国最初の観音霊場として知られる中山寺。こちらの御本尊である十一面観世音菩薩は安産、求子の観音様として篤く信仰されています。
JR福知山線の中山寺駅から参道を歩いてすぐに山門が見えてきます。

徳川家光の寄進により再建されたもので、その周りには巡礼の安全を願って奉納された草履がたくさん吊るされています。

山門の裏側には、ちょっと変わった「漆塗り」の狛犬と獅子もいます。
また、境内には本堂へ向かうまでに守本尊といわれる、生れ年によって、ご縁のある仏様がお祀りされています。ご自身に縁のある仏様をお参りしていただければと思います。

手水場でお清めをして石段を上がって本堂へ。エレベーターも設置さてれいました。、お年寄りや、お礼参りで赤ちゃんを連れた方々にとって嬉しい設備だと思います。

御本尊:十一面観世音菩薩
御詠歌:野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため
ご本尊の十一面観世音菩薩は毎月18日に開扉されるそうです。
また、中山寺が安産の寺として篤く信仰されるようになったかというお話が、「宝塚の民話」として残っています。
中山寺は梅の名所のひとつとしても有名です。


斜面に、豊後、摩耶紅梅、千鳥紅梅、白加賀など約1,000本の梅の木が植えられているそうです。
ここから納経所へ戻り、御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
こちらでは他の巡礼などで納経所で九つ、奥の院、太子堂でもいただくことができるようです。
また巡礼で訪れることを楽しみにしたいと思います。
所在地:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
電話:0797-87-0024
納経時間:9:00~17:00
拝観料:なし
駐車場:民間駐車場を利用
JR福知山線の中山寺駅から参道を歩いてすぐに山門が見えてきます。



徳川家光の寄進により再建されたもので、その周りには巡礼の安全を願って奉納された草履がたくさん吊るされています。



山門の裏側には、ちょっと変わった「漆塗り」の狛犬と獅子もいます。
また、境内には本堂へ向かうまでに守本尊といわれる、生れ年によって、ご縁のある仏様がお祀りされています。ご自身に縁のある仏様をお参りしていただければと思います。



手水場でお清めをして石段を上がって本堂へ。エレベーターも設置さてれいました。、お年寄りや、お礼参りで赤ちゃんを連れた方々にとって嬉しい設備だと思います。




御本尊:十一面観世音菩薩
御詠歌:野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため
ご本尊の十一面観世音菩薩は毎月18日に開扉されるそうです。
また、中山寺が安産の寺として篤く信仰されるようになったかというお話が、「宝塚の民話」として残っています。
中山寺は梅の名所のひとつとしても有名です。








斜面に、豊後、摩耶紅梅、千鳥紅梅、白加賀など約1,000本の梅の木が植えられているそうです。
ここから納経所へ戻り、御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
こちらでは他の巡礼などで納経所で九つ、奥の院、太子堂でもいただくことができるようです。
また巡礼で訪れることを楽しみにしたいと思います。
所在地:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
電話:0797-87-0024
納経時間:9:00~17:00
拝観料:なし
駐車場:民間駐車場を利用
- 関連記事
-
- 西国三十三所観音巡礼 番外札所 東光山 花山院菩提寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十五番札所 御嶽山 播州清水寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十四番札所 紫雲山 中山寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十三番札所 応頂山 勝尾寺
- 西国三十三所観音巡礼 第二十二番札所 補陀洛山 総持寺
コメント