洛陽三十三所観音霊場 第七番札所 黄台山 長楽寺
八坂神社から円山公園を抜け、少し長い石段をあがったところに長楽寺はあります。

長楽寺は「洛中随一絶景の霊地」として文人墨客に、その景勝を愛でられ、文に詩に歌によく詠われ、古くは「今昔物語」、西行法師(当寺に入て修行)の「山家集」「平家物語」など、平安時代より有名な古典に数多く記されているお寺として有名です。
御詠歌:ここもまた じょうどなるらんちょうらくじ にはのはちすも はつくどくすい
本堂とそこに掲げられた御詠歌です。

参拝所でご朱印帳を預けて境内を散策させてもらいました。
宝物堂には重要文化財に指定されている一遍上人像等が多数展示されています。

こちらは平安の滝、石組みに何とそこらにあった石仏が使われています。
室町時代から近世までの様々な石仏が組み込まれているそうです。
最後に相阿弥作の園池をみせていただきました。

室町時代、相阿弥が足利八代将軍義政の命により銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと伝えられたそうです。
秋の紅葉は京の隠れたる名所として有名とのことで、その時期に再び訪れることができらばと思います。

いただいたご朱印です。
ここから八番札所の大蓮寺をめざします。
参拝ガイド
所在地 京都市東山区円山町626
電 話 075-561-0589
拝観料 500円(特別拝観 650円) 小中学生250円 20名以上は団体割引あり
拝観時間 9:00~17:00


長楽寺は「洛中随一絶景の霊地」として文人墨客に、その景勝を愛でられ、文に詩に歌によく詠われ、古くは「今昔物語」、西行法師(当寺に入て修行)の「山家集」「平家物語」など、平安時代より有名な古典に数多く記されているお寺として有名です。
御詠歌:ここもまた じょうどなるらんちょうらくじ にはのはちすも はつくどくすい
本堂とそこに掲げられた御詠歌です。


参拝所でご朱印帳を預けて境内を散策させてもらいました。
宝物堂には重要文化財に指定されている一遍上人像等が多数展示されています。

こちらは平安の滝、石組みに何とそこらにあった石仏が使われています。
室町時代から近世までの様々な石仏が組み込まれているそうです。
最後に相阿弥作の園池をみせていただきました。

室町時代、相阿弥が足利八代将軍義政の命により銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと伝えられたそうです。
秋の紅葉は京の隠れたる名所として有名とのことで、その時期に再び訪れることができらばと思います。

いただいたご朱印です。
ここから八番札所の大蓮寺をめざします。
参拝ガイド
所在地 京都市東山区円山町626
電 話 075-561-0589
拝観料 500円(特別拝観 650円) 小中学生250円 20名以上は団体割引あり
拝観時間 9:00~17:00
- 関連記事
-
- 洛陽三十三所観音霊場 第九番札所 見性山 清龍寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第八番札所 引接山 大蓮寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第七番札所 黄台山 長楽寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第六番札所 金戒光明寺(黒谷)
- 洛陽三十三所観音霊場 第五番札所 新長谷寺(真如堂)
コメント