FC2ブログ

西国三十三所観音巡礼 第二十八番札所 成相山 成相寺

日本三景「天橋立」を眼下に望む成相山の中腹に位置する「成相寺(なりあいじ)」は、願い事が成り合ったことからその名が付けられたと言われています。「成相寺」は、雪舟筆「国宝 天橋立図」にも描かれた五重塔など、様々な見どころのある寺として知られています。

成相寺石段 ①成相寺本堂

少しきつい石段を上がると本堂が見えてきました。

御本尊:聖観世音菩薩
御詠歌:波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立

元々は山岳宗教の修験場でもあったという「成相寺」は慶雲元年(704年)に文武天皇の勅願寺と創建されたと伝わる歴史あるお寺で、御本尊の聖観世音菩薩は、身代わり観音や美人観音として知られています。

成相寺手水場

手水場でお清めをして本堂へお参りさせていただきました。

成相寺本堂① 成相寺本堂② 成相寺本堂③

ことらでは、名工 左甚五郎作の彫刻「真向きの龍」を見ることができます。

成相寺真向の龍① 成相寺真向の龍② 成相寺真向の龍③

彫刻を眺めていると、お寺の方から「龍の目を見ながらゆっくり移動してみてください。」と言われ、そのとうりにしてみると、龍の目がσ(^^)を追いかけてきました。お話では、どの角度から見てもこちらを見据えてるように見えるという、正面を向いている珍しい木彫りの龍だそうです。

本堂でお参りを済ませ、朱印所で御朱印をいただきました。

成相寺御朱印

いただいた御朱印です。
ここから天橋立が見下ろせる展望台へ行けるとのことでしたので、行ってみることにしました( もち、車で
歩いては。。。かなりきつい道のりだと思います。

成相寺展望台① 成相寺展望台②

若干靄がかかってました。頂上には土器盃投げ(かわらけなげ)というのがありました。

成相寺土器盃投げ① 成相寺土器杯投げ②

素焼きされた杯に自分が常々捨て去りたいものを書き込んで投げるというものでした。
σ(^^)/もやってみました。

成相寺土器杯投げ③ 成相寺土器杯投げ④

写真の輪っかに向かって投げて通り抜ければ良いということでしたが、意外に難しくて一度も成功せずに終わりました(^_^;)
せっかくここまできたので天橋立にも寄ってから帰ることにします。

所在地: 京都府宮津市成相寺339
入山時間:8:00~16:30
入山料:大人500円、中高生200円、小学生以下無料



成相寺から車で15分ほど走ったところに天橋立ビューランドという「また覗き」で有名な山上遊園地があります。

山上へはゴンドラを選択して上がるのですが、σ(^^)はリフトで上がることにしました。

ビューランドリフト上り

山頂へは6分ほどで到着しました。成相寺からと違い、天橋立の眺望が素晴らしかったです。

天橋立① 天橋立②

せっかくなので股覗きを(^O^)
また覗き台というのがあります♪(覗くのは無料)

天橋立また覗き

昇りのリフトは景色もイマイチ。。。でしたが、降りは

天橋立リフト降り① 天橋立リフト降り②

絶景です\(^^)/ リフトがお奨めかなぁ♪

降りたところでちょうどお昼。。。お腹も空いたので智恩寺すぐのところにある「龍宮そば ちとせ」さんへ寄らせていただきました。

琉球そばちとせ

いただいたのは、ばらずしとざるそばのセット。蕎麦の香りがイマイチかな。。。コシのある腹持ちがいいそばという感想でした。
観光地なので値段設定も少々高めかと思います。。。蕎麦湯も残念ながら温かったです゚(>_<)

関連記事

コメント

非公開コメント