西国四十九薬師霊場 第七番 霊禅山 東塔院 久米寺
久米寺の開基は聖徳太子の弟に当たる来目皇子(くめのみこ)とされ、薬師如来のおかげで眼病を治した皇子が、推古天皇2年にその功徳に感謝して当寺を創建したと伝えられています。

また久米寺は橿原神宮の南方、近鉄南大阪線の南側に境内を有しており、洗濯中の女性に見とれて空から落ちた久米仙人伝説でも知られます。境内は拝観自由(あじさい祭の時期は、有料)で、ユキヤナギ、ツツジ、アジサイの美しいお寺としても有名です。

山門に立つ仁王像は比較的新しいものにみうけられますが、なかなかの迫力です。この山門を潜り境内へ入るとすぐ目の前に本堂が見えてきます。

本堂へのお参りを済ませて、本堂のすぐ横に祀られている「久米仙人の像」にもお参りさせていただきました。

冒頭にもお話した久米仙人とは、神変不思議な仙術の使い手。東大寺の大仏殿を建立する際、仙術を使って国々にある大木大石の数々を三日三夜の内に大仏殿境内まで飛ばして集めてたという逸話を残す一方で、仙術で空を飛んでいる時に川で洗濯をしていた女性のふくらはぎに見とれて地上に落ちてしまったというエピソードも残こす人物です(^O^)


境内は紅葉が色付き始めていました。有名な紅葉スポットとは違い、人も少なく静かな紅葉狩りができたような気がします。
規模的には小さいですけどね(^^)

本堂の朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
ここから第八番室生寺をめざします。
所在地:奈良県橿原市久米町502
拝観時間:8:00~17:00
駐車場:あり
拝観料:無料(あじさい祭りの時期は有料)


また久米寺は橿原神宮の南方、近鉄南大阪線の南側に境内を有しており、洗濯中の女性に見とれて空から落ちた久米仙人伝説でも知られます。境内は拝観自由(あじさい祭の時期は、有料)で、ユキヤナギ、ツツジ、アジサイの美しいお寺としても有名です。



山門に立つ仁王像は比較的新しいものにみうけられますが、なかなかの迫力です。この山門を潜り境内へ入るとすぐ目の前に本堂が見えてきます。



本堂へのお参りを済ませて、本堂のすぐ横に祀られている「久米仙人の像」にもお参りさせていただきました。


冒頭にもお話した久米仙人とは、神変不思議な仙術の使い手。東大寺の大仏殿を建立する際、仙術を使って国々にある大木大石の数々を三日三夜の内に大仏殿境内まで飛ばして集めてたという逸話を残す一方で、仙術で空を飛んでいる時に川で洗濯をしていた女性のふくらはぎに見とれて地上に落ちてしまったというエピソードも残こす人物です(^O^)






境内は紅葉が色付き始めていました。有名な紅葉スポットとは違い、人も少なく静かな紅葉狩りができたような気がします。
規模的には小さいですけどね(^^)




本堂の朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
ここから第八番室生寺をめざします。
所在地:奈良県橿原市久米町502
拝観時間:8:00~17:00
駐車場:あり
拝観料:無料(あじさい祭りの時期は有料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第九番 小松山 金剛寺
- 西国四十九薬師霊場 第八番 女人高野 室生寺
- 西国四十九薬師霊場 第七番 霊禅山 東塔院 久米寺
- 西国四十九薬師霊場 第六番 日輪山 新薬師寺
- 西国四十九薬師霊場 第五番 元興寺
コメント