西国四十九薬師霊場 第十八番 大沢山 久安寺
久安寺は、奈良時代の神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願によって行基が創建したものと伝えられ、弘法大師・空海や数多の僧による中興を受け、安土桃山時代には豊臣秀吉の参拝を受け、久安寺の寺名は近衛天皇の命名であると説明さrていました。

軒反りで、屋根の線が美しい楼門を直接潜ることはできませんでしたが、その横手の扉から境内に入ることができ、楼門から緩やかな坂を進むと可愛らしい柴犬が出迎えてくれました。

受付で拝観料を納める際、「御朱印帳はありますか?」と尋ねられ薬師霊場のものとお伝えさせていただきました。
お寺の方から「一番奥に大きなお釈迦様が寝ていらっしゃいますから、是非、一番奥までご覧くださいね。」と言われ。。。お釈迦様、寝てる?などと思いながら先へ進ませてもらうことにしました。


本堂にお参りさせていただきました。本尊の千手観音像は秘仏になっています。
そこから広い境内をしばし散策させていただくことにしました。


広い境内には沢山の伽藍があり、一番北に進むと石造りの「舎利殿涅槃堂」に辿り行き着きます。ここはかつて金堂のあった場所だったそうです。
この「舎利殿涅槃堂」にはお釈迦様の石像と遺骨が祀られています。

お釈迦様へのお参りをして、薬師堂へお参りさせていただきました。

お参りを済ませ、寺務所で預けていた朱印帳を受け取りました。

いただいた御朱印です。
ここから次の札所に向かおうと思います。
所在地:大阪府池田市伏尾町697
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:300円
駐車場:あり(有料)



軒反りで、屋根の線が美しい楼門を直接潜ることはできませんでしたが、その横手の扉から境内に入ることができ、楼門から緩やかな坂を進むと可愛らしい柴犬が出迎えてくれました。


受付で拝観料を納める際、「御朱印帳はありますか?」と尋ねられ薬師霊場のものとお伝えさせていただきました。
お寺の方から「一番奥に大きなお釈迦様が寝ていらっしゃいますから、是非、一番奥までご覧くださいね。」と言われ。。。お釈迦様、寝てる?などと思いながら先へ進ませてもらうことにしました。






本堂にお参りさせていただきました。本尊の千手観音像は秘仏になっています。
そこから広い境内をしばし散策させていただくことにしました。








広い境内には沢山の伽藍があり、一番北に進むと石造りの「舎利殿涅槃堂」に辿り行き着きます。ここはかつて金堂のあった場所だったそうです。


この「舎利殿涅槃堂」にはお釈迦様の石像と遺骨が祀られています。



お釈迦様へのお参りをして、薬師堂へお参りさせていただきました。




お参りを済ませ、寺務所で預けていた朱印帳を受け取りました。

いただいた御朱印です。
ここから次の札所に向かおうと思います。
所在地:大阪府池田市伏尾町697
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:300円
駐車場:あり(有料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第二十番 松泰山 東光寺
- 西国四十九薬師霊場 第十九番 昆崙山 昆陽寺
- 西国四十九薬師霊場 第十八番 大沢山 久安寺
- 西国四十九薬師霊場 第十七番 護国山 国分寺
- 西国四十九薬師霊場 第十六番 荒陵山 四天王寺
コメント