西国四十九薬師霊場 第二十三番 斑鳩寺
斑鳩寺は、推古天皇十四年(606年)聖徳太子が天皇のために勝鬘経を講讃すると、天皇は大いに喜ばれ播磨国の水田百町を太子に賜りました。太子は大和国斑鳩宮よりこの地に足を運ばれ、斑鳩荘と名づけられて伽藍を営まれたのが斑鳩寺の始まりといわれています。
勝鬘経(しょうまんぎょう)とは教典にこと。経典とは宗教の道理を説いた大事な書物のことをいいます。

気温36°(;´д`) めっちゃ暑い


斑鳩寺の仁王門を入ると正面に講堂、左側に聖徳殿、右側に三重塔があります。講堂でのお参りを済ませ、境内を散策させてもらいました。聖徳殿の御本尊は「植髪の太子」といい、聖徳太子自作の像に自らの髪を切って植えられたものだそうで、「御孝養の御姿」と呼ばれているそうです。
散策の後、朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
右は聖徳太子御遺跡二十八番のものです。
暑い中での参拝となりました。。。この季節、無理せずしっかり水分補給しながらお参りさせてもらいたいと思います。
所在地:兵庫県揖保郡太子町鵤709
拝観時間:9:00~17:00 聖徳殿(太子堂)は希望に応じて開扉。宝物館・聖徳殿二箇所で500円
駐車場:あり(無料)
勝鬘経(しょうまんぎょう)とは教典にこと。経典とは宗教の道理を説いた大事な書物のことをいいます。



気温36°(;´д`) めっちゃ暑い






斑鳩寺の仁王門を入ると正面に講堂、左側に聖徳殿、右側に三重塔があります。講堂でのお参りを済ませ、境内を散策させてもらいました。聖徳殿の御本尊は「植髪の太子」といい、聖徳太子自作の像に自らの髪を切って植えられたものだそうで、「御孝養の御姿」と呼ばれているそうです。
散策の後、朱印所で御朱印をいただきました。


いただいた御朱印です。
右は聖徳太子御遺跡二十八番のものです。
暑い中での参拝となりました。。。この季節、無理せずしっかり水分補給しながらお参りさせてもらいたいと思います。
所在地:兵庫県揖保郡太子町鵤709
拝観時間:9:00~17:00 聖徳殿(太子堂)は希望に応じて開扉。宝物館・聖徳殿二箇所で500円
駐車場:あり(無料)
昼食は「揖保の糸 素麺の里」でいただきました。
お昼をいただく前に資料館の見学をさせてもらいました。
見学の後、そうめんレストラン「庵」へ(^^)
いただいたのは「ざる素麺 大」←素麺3束
喉ごしの良い素麺でした(^▽^)
昼食後、ここから少し歩いたところにある「素麺神社」へ行ってみました。
素麺神社は正式には大神神社というそうです。
揖保の糸のCMに出演されていた女優 田中好子さん。
お名前を見つけて嬉しかったです(^^)
揖保乃糸 資料館 そうめんの里
所在地:兵庫県たつの市神岡町奥村56番地
開館時間:午前9時〜午後5時まで(展示室の入館は午後4時30分まで)
駐車場:無料
※素麺神社へは徒歩約10分
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第二十五番 達身寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十四番 妙徳山 神積寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十三番 斑鳩寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十二番 刀田山 鶴林寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十一番 東光山 花山院菩提寺
コメント