西国四十九薬師霊場 第二十四番 妙徳山 神積寺
人積寺(じんしゃくじ)は、天台宗叡山派に属しており、正暦2年(991)慶芳上人によって開基されたお寺です。本尊は、薬師如来、脇士に文殊菩薩、毘沙門天を安置されています。文殊菩薩は俗に田原文殊として親しまれています。

気温はすでに35°超え・・・(^_^;)
夏なので仕方ないと思うのですが、σ^^)が子供の頃には考えられない気温です。
ホント、地球が悲鳴をあげてるのかな・・・なんて思ってしまいます。
山門を抜けて・・・通行止めになってました。老朽化が進んで危ないそうです。


三文の横を通って進み、階段を昇りきると正面に本堂が見えてきます。
本堂には本尊の薬師如来と脇仏の文殊菩薩、毘沙門天が祀らています。
ここでお参りを済ませ、奥の院へ向かいました。

奥の院は開山堂の通称で、開山の慶芳上人が祀られています。
ここから御朱印をいただきに悟真院にある朱印所へ向かいました。
御朱印をお願いして、ふと見ると、鬼の面を模ったお守りに目がとまりました。

お寺の方に聞くと、毎年成人の日に薬師如来の化身である山の神が、日光菩薩様の化身である赤鬼と、月光菩薩様の化身である青鬼を従えて、境内を舞い踊り、駆け回りながら、旧年の厄を正していき、迎えた新年の吉祥を祈願するお祭りがあり、その鬼のお面を魔除けのお守りとして授けさせてもらっているとのことでした。

いただいた御朱印です。
ここから、砥峰高原まで行って、平家そばを食ます(^▽^)v
所在地:兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
駐車場:あり(無料)



気温はすでに35°超え・・・(^_^;)
夏なので仕方ないと思うのですが、σ^^)が子供の頃には考えられない気温です。
ホント、地球が悲鳴をあげてるのかな・・・なんて思ってしまいます。
山門を抜けて・・・通行止めになってました。老朽化が進んで危ないそうです。






三文の横を通って進み、階段を昇りきると正面に本堂が見えてきます。
本堂には本尊の薬師如来と脇仏の文殊菩薩、毘沙門天が祀らています。
ここでお参りを済ませ、奥の院へ向かいました。


奥の院は開山堂の通称で、開山の慶芳上人が祀られています。
ここから御朱印をいただきに悟真院にある朱印所へ向かいました。
御朱印をお願いして、ふと見ると、鬼の面を模ったお守りに目がとまりました。

お寺の方に聞くと、毎年成人の日に薬師如来の化身である山の神が、日光菩薩様の化身である赤鬼と、月光菩薩様の化身である青鬼を従えて、境内を舞い踊り、駆け回りながら、旧年の厄を正していき、迎えた新年の吉祥を祈願するお祭りがあり、その鬼のお面を魔除けのお守りとして授けさせてもらっているとのことでした。

いただいた御朱印です。
ここから、砥峰高原まで行って、平家そばを食ます(^▽^)v
所在地:兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
駐車場:あり(無料)
砥峰(とのみね)高原は西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が広がる高原です。
峰山・雪彦・生野高原とともに県立自然公園に指定されています。
また、映画「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」のロケ地にもなりました。
昼食は、砥峰高原で気軽に食事が出来る唯一の場所の「平家そば処 交流庵」さんでいただきました。そば処と言ってもカレー、ピラフ、うどんなどもいただけます。
σ(^▽^)がいただいたのは「麦とろセット」1100円也
少し甘めのつゆ、そばの手打ち感もありました。お値段的にもリーズナブルかと思います。
ごちそうさまでした。
所在地:兵庫県神崎郡神河町川上801
営業時間:11:00~16:00(月曜定休日)
駐車場:あり(無料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第二十六番 長安寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十五番 達身寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十四番 妙徳山 神積寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十三番 斑鳩寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十二番 刀田山 鶴林寺
コメント