西国四十九薬師霊場 第二十六番 長安寺
臨済宗南禅寺派、丹波大文字(姫髪山)の山腹に位置する長安寺の境内には、重森官完途作「薬師三尊四十九燈の庭」があり、四季折々の景観と枯山水が有名です。特に秋は「丹波のもみじ寺」と呼ばれ多くの参拝者が訪れるお寺です。他に、福知山城主・杉原家次の墓があることでも有名です。

苔が美しい境内へ続く階段を上がり、山門を潜ると目の前に大方丈(本堂)が見えてきます。

その前には重森官完途作「薬師三尊四十九燈の庭」が広がっています。
まず、寺務所へ伺う前に薬師堂へお参りさせていただきました。

こちらの薬師堂は中に入ってお参りすることができました。

薬師堂には、秘仏薬師如来二体の他、日光、月光、十二神将木像が安置されている他、歴代福知山城主の霊牌を安置されています。また、天井の「雲龍図」は、初めてみる立体的見事なものですた。

しばらく境内を散策させていただいてから、寺務所へ御朱印をいただきに行きました。
インターフォンを鳴らすと、お寺の奥さんが出てこられ、御朱印をいただいた後、本堂へ案内してくださいました。
こちらのお寺は煎茶の家元だそうで、冷えた煎茶をいただきなが、家族の話やお寺の苦労話など楽しい時間を過ごさせえていただきました。

奥さんから、本堂の縁側からみる枯山水がベストと聞き、お庭をじっくり拝見させてもらったり、茶器や生花なども見せていただいてお寺を後にさせてもらいました。

いただいた御朱印です。
気さくに楽しいお話、ありがとうございました。
是非、もう一度参拝させていただきたいと思います。
所在地:京都府福知山市奥野部577
拝観時間:9:00~16:30
駐車場:あり(無料)



苔が美しい境内へ続く階段を上がり、山門を潜ると目の前に大方丈(本堂)が見えてきます。



その前には重森官完途作「薬師三尊四十九燈の庭」が広がっています。
まず、寺務所へ伺う前に薬師堂へお参りさせていただきました。



こちらの薬師堂は中に入ってお参りすることができました。



薬師堂には、秘仏薬師如来二体の他、日光、月光、十二神将木像が安置されている他、歴代福知山城主の霊牌を安置されています。また、天井の「雲龍図」は、初めてみる立体的見事なものですた。



しばらく境内を散策させていただいてから、寺務所へ御朱印をいただきに行きました。
インターフォンを鳴らすと、お寺の奥さんが出てこられ、御朱印をいただいた後、本堂へ案内してくださいました。
こちらのお寺は煎茶の家元だそうで、冷えた煎茶をいただきなが、家族の話やお寺の苦労話など楽しい時間を過ごさせえていただきました。



奥さんから、本堂の縁側からみる枯山水がベストと聞き、お庭をじっくり拝見させてもらったり、茶器や生花なども見せていただいてお寺を後にさせてもらいました。

いただいた御朱印です。
気さくに楽しいお話、ありがとうございました。
是非、もう一度参拝させていただきたいと思います。
所在地:京都府福知山市奥野部577
拝観時間:9:00~16:30
駐車場:あり(無料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第二十八番 大乗寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十七番 天寧寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十六番 長安寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十五番 達身寺
- 西国四十九薬師霊場 第二十四番 妙徳山 神積寺
コメント