FC2ブログ

西国四十九薬師霊場 第二十九番 温泉寺

温泉寺は、養老4年(720年)に城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738年)に開創された温泉街に鎮座するお寺です。
城崎温泉には外湯巡りでこれまで何度か訪れたことがありましたが、温泉寺の存在は知りませんでした。
温泉に入ることをメインにしていましたので、平安時代以前からの長い歴史を持つ温泉であることも今回の巡礼で知ることができました(^_^;)・・・ さて、駐車場から少し歩くと大きな山門が見えてきます。

温泉寺① 温泉寺② 温泉寺③

山門を潜るとすぐ目の前に薬師堂が見えてきます。

温泉寺④ 温泉寺⑤ 温泉寺⑥

薬師堂に祀られている本尊、薬師如来は城崎温泉とその入湯客を守護してくださるお薬師さんとして信仰をあつめていると説明されていました。

温泉寺⑦

こちらでは「薬師湯」という飲泉場があります。σ(^^)も飲ませていただきました。。。。しょっぱかったです。

薬師堂でのお参りを済ませ、御朱印をいただきました。

温泉寺御朱印 温泉寺御朱印② 温泉寺御朱印③ 温泉寺御朱印④


全ての御朱印は薬師堂の朱印所でいただくことができます。
お寺の方に、本堂と奥の院への行き方を尋ねると、「ロープウェイでしか行けないんですよ。」と教えていただき、奥の院を目指すことにしました。本堂には、途中駅である温泉寺駅で降りることになりますが、帰りの時間の都合もあり、今回は奥の院への参拝を優先することにしました。奥の院がある大師山上駅からすぐのところに奥の院はあります。

温泉寺⑧ 温泉寺⑩ 温泉寺⑨

お参り後、しばし散策して帰宅の途につきました。

温泉寺⑪ 温泉寺⑫ 温泉寺⑬

本当は温泉にも浸かりたいと考えていましたが、時間の都合上、今回は温泉寺への参拝のみとなりました。
次に訪れることがあれば、温泉も楽しみたいと思います。

所在地:兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2 
拝観時間:9:00~16:30
入山料:なし
駐車場:あり(有料)



関連記事

コメント

非公開コメント