FC2ブログ

西国四十九薬師霊場 第三十一番  總持寺

總持寺は、聖武天皇の勅令により行基菩薩が国分寺の試寺として開かれたのがはじまりとされています。

總持寺① 總持寺②

道路に面して朱色の仁王門が建っています。

總持寺③ 總持寺④

仁王門をから参道を進み山門を潜ると本尊である薬師如来が安置される本堂が見えてきます。

總持寺⑤ 總持寺⑥ 總持寺⑦

こちらの御本尊は「頭の薬師」と呼ばれ、その由来は、頭は平安、体は江戸時代と大きな手術を受けているので、手術の薬師、頭の薬師と言われているそうです。

總持寺⑧ 總持寺⑨

他の見所として「松梅木」(しょうばいき)よばれる梅を宿として、松が生えてきている木が植えられています。
商売気に通じ、商売繁盛、男女御縁結びの珍しい植木です。

本堂にお参りを済ませ、寺務所で御朱印をいただきました。
今回は、薬師霊場めぐりの御朱印と「薬宝癒しの綴」の御朱印をいただきました。

總持寺御朱印

いただいた御朱印です。

薬宝癒しの綴り 薬宝癒しの綴り② 總持寺御朱印②

薬宝癒しの綴の御朱印です。
満願すると精巧な写身がいただけるそうです。
すでに30箇所の札所に参拝していますので、もう一巡できるかな・・・(^_^;)

所在地:滋賀県長浜市宮司町708
拝観時間:9:00~16:00
入山料:無料(牡丹期は400円)
駐車場:あり



関連記事

コメント

非公開コメント