西国四十九薬師霊場 第三十三番 石薬師寺
広重の石薬師寺宿の図に描かれているのがこのお寺です。このお寺の名前から石薬師という宿場の名前も取られたそうです。
参勤交代の大名が必ず参詣したという名刹とされています。

この日はあいにくの雨でしたが、濡れた紅葉も落つなものでした。
山門を抜け、石畳の参道を進むと目の前に本堂が見えてきます。

御本尊は、弘法大師、空海が一夜のうちに爪で彫ったと伝わる石仏の薬師如来立像です。普段は秘仏となっていますが、毎年12月20日に「おすす払い」には、洗い清められるので、御開帳となるとのことでした。

多くの画家が作品に描いた石薬師の地や「石薬師寺」は、多くの歌にも残されています。
それぞれ歌が刻まれた石碑が境内に建てられています。自然豊かな境内で時代を超えた歌を堪能するのも良いかと思います。
本堂へのお参りを済ませ、境内を散策させていただき、寺務所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
あいにくの雨でしたが、静かな中でお参りすることができました。
また、お寺の方にも丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
所在地:三重県鈴鹿市石薬師町1番地
拝観時間:8時~17時
拝観料:本堂内拝 お一人300円
駐車場:あり(無料)
参勤交代の大名が必ず参詣したという名刹とされています。




この日はあいにくの雨でしたが、濡れた紅葉も落つなものでした。
山門を抜け、石畳の参道を進むと目の前に本堂が見えてきます。




御本尊は、弘法大師、空海が一夜のうちに爪で彫ったと伝わる石仏の薬師如来立像です。普段は秘仏となっていますが、毎年12月20日に「おすす払い」には、洗い清められるので、御開帳となるとのことでした。



多くの画家が作品に描いた石薬師の地や「石薬師寺」は、多くの歌にも残されています。
それぞれ歌が刻まれた石碑が境内に建てられています。自然豊かな境内で時代を超えた歌を堪能するのも良いかと思います。
本堂へのお参りを済ませ、境内を散策させていただき、寺務所で御朱印をいただきました。


いただいた御朱印です。
あいにくの雨でしたが、静かな中でお参りすることができました。
また、お寺の方にも丁寧に対応いただき、ありがとうございました。
所在地:三重県鈴鹿市石薬師町1番地
拝観時間:8時~17時
拝観料:本堂内拝 お一人300円
駐車場:あり(無料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第三十五番 神宮寺(丹生大師)
- 西国四十九薬師霊場 第三十四番 四天王寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十三番 石薬師寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十二番 西明寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十一番 總持寺
コメント