西国四十九薬師霊場 第三十五番 神宮寺(丹生大師)
神宮寺を正式には「女人高野丹生山神宮寺成就院」と言い、高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれているそうです。地元の方々からは 「丹生大師」として親しまれているお寺です。
駐車場に車を駐め、最初に目にしたのは仁王門です。

正面から観ると屋根の張りが深いせいでしょうか、とても高い建物に見えます。
仁王門を潜ると、すぐ右手に弘法太師が自画像を自らが刻むために御姿を映したとされる姿見の池が見えてきます。

ここからしばらく進むと本堂、薬師堂が見えてきます。
本堂には、「十一面観音菩薩像」が祀られ、薬師堂には、「薬師瑠璃光如来」を祀られています。

本堂、薬師堂にお参りして、小丘頂上に建つ太子堂へ行かせてもらいました。
太子堂へは石段を上がっても良いのですが、こちらのお寺には外敵防護の施設だった伝えられる回廊があり、そちらを使って昇らせてもらうことにしました。

太子堂(御影堂)に祀られる弘法大師像は、太師自身が、四十二歳時の自画像で、寺院内の池に御姿を写して「衆生の厄除と未来結縁」のために大師自らが刻み安置されたものだそうです。

太子堂へのお参りを済ませ、寺務所に御朱印をいただきに行きました。

いただいた御朱印です。
お天気にも恵まれ、冬なのに暖かい中でのお参りになりました。
お寺の方にもとても親切に対応していただきました。ありがとうございました。
所在地:三重県多気郡多気町丹生3997
参拝時間:9:00~17:00
入山料:なし
駐車場:仁王門横にあり(無料)
駐車場に車を駐め、最初に目にしたのは仁王門です。


正面から観ると屋根の張りが深いせいでしょうか、とても高い建物に見えます。
仁王門を潜ると、すぐ右手に弘法太師が自画像を自らが刻むために御姿を映したとされる姿見の池が見えてきます。




ここからしばらく進むと本堂、薬師堂が見えてきます。
本堂には、「十一面観音菩薩像」が祀られ、薬師堂には、「薬師瑠璃光如来」を祀られています。




本堂、薬師堂にお参りして、小丘頂上に建つ太子堂へ行かせてもらいました。
太子堂へは石段を上がっても良いのですが、こちらのお寺には外敵防護の施設だった伝えられる回廊があり、そちらを使って昇らせてもらうことにしました。




太子堂(御影堂)に祀られる弘法大師像は、太師自身が、四十二歳時の自画像で、寺院内の池に御姿を写して「衆生の厄除と未来結縁」のために大師自らが刻み安置されたものだそうです。




太子堂へのお参りを済ませ、寺務所に御朱印をいただきに行きました。


いただいた御朱印です。
お天気にも恵まれ、冬なのに暖かい中でのお参りになりました。
お寺の方にもとても親切に対応していただきました。ありがとうございました。
所在地:三重県多気郡多気町丹生3997
参拝時間:9:00~17:00
入山料:なし
駐車場:仁王門横にあり(無料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第三十七番 浄瑠璃寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十六番 弥勒寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十五番 神宮寺(丹生大師)
- 西国四十九薬師霊場 第三十四番 四天王寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十三番 石薬師寺
コメント