西国四十九薬師霊場 第三十六番 弥勒寺
弥勒寺は聖武天皇の時代、天平8年に円了上人という僧が建立したと伝えられています。大正3年に国宝に指定された(現在は重要文化財)平安時代後期の作と言われる木造聖観音立像が安置されています。

こちらのお寺の本堂は比較的新しい建物となっています。
ご存知の方も多いかと思われますが、本堂内の撮影は自由になっています。
早速本堂へお参りさせていただきました。

お寺の方からお寺の歴史や仏像のことについて丁寧に説明をしていただき、「仏像と写真をゆっくり撮ってください。」とおっしゃっていただき、お茶までご馳走になり本当に気持ちの良いお参りとなりました。
本尊の「薬師如来」は平安時代の後期の作で、手に持っている薬壷には天皇家の菊の御紋がついていることが最近わかったこととお話でした。

「仏様とのツーショット」もOKだそうですよ。
寺務所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
お寺の方々の笑顔が印象的なお寺でした。
ありがとうございました。
所在地:三重県名張市西田原2888
拝観時間:9:30~16:30
拝観料:なし
駐車場:あり(無料)

こちらのお寺の本堂は比較的新しい建物となっています。
ご存知の方も多いかと思われますが、本堂内の撮影は自由になっています。
早速本堂へお参りさせていただきました。





お寺の方からお寺の歴史や仏像のことについて丁寧に説明をしていただき、「仏像と写真をゆっくり撮ってください。」とおっしゃっていただき、お茶までご馳走になり本当に気持ちの良いお参りとなりました。
本尊の「薬師如来」は平安時代の後期の作で、手に持っている薬壷には天皇家の菊の御紋がついていることが最近わかったこととお話でした。




「仏様とのツーショット」もOKだそうですよ。
寺務所で御朱印をいただきました。


いただいた御朱印です。
お寺の方々の笑顔が印象的なお寺でした。
ありがとうございました。
所在地:三重県名張市西田原2888
拝観時間:9:30~16:30
拝観料:なし
駐車場:あり(無料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第三十八番 法界寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十七番 浄瑠璃寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十六番 弥勒寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十五番 神宮寺(丹生大師)
- 西国四十九薬師霊場 第三十四番 四天王寺
コメント