西国四十九薬師霊場 第三十九番 醍醐寺
醍醐寺には西国三十三所観音巡礼の 第十一番札所で一度お参りさせていただいています。
その時の記事はこちらからご覧いただけます。
醍醐寺は、上下両醍醐に分れており、醍醐天皇の勅願寺です。
山中に湧出する水に因んで寺名とされ、国宝五重塔は京都最古と言われています。三宝院は、醍醐寺の本坊で、豪壮雄大な庭園は豊臣秀吉の設計です。

仁王門を潜り、参道を進むと国宝の金堂、五重塔などを観ることができます。
薬師如来像は金堂内に安置されており、最初にお参りさせていただきました。

その後、弁天堂へ御参りをして御朱印をいただきに観音堂へ行かせてもらいました。

いただいた御朱印です。
桜や紅葉の時期に多くの参拝者で賑わう醍醐寺。今回は寒い時期の参拝になりましたが、人も少なく静かなお参りとなりました。これもまた良いものかと思います。
今回は上醍醐への参拝は遠慮させていただきました(^_^;)
所在地:京都市伏見区醍醐東大路町22
拝観時間:9:00~17:00(冬季は16:00まで)
拝観料:大人800円(冬季・秋季は1500円)
駐車場:あり(下醍醐・有料)
その時の記事はこちらからご覧いただけます。
醍醐寺は、上下両醍醐に分れており、醍醐天皇の勅願寺です。
山中に湧出する水に因んで寺名とされ、国宝五重塔は京都最古と言われています。三宝院は、醍醐寺の本坊で、豪壮雄大な庭園は豊臣秀吉の設計です。



仁王門を潜り、参道を進むと国宝の金堂、五重塔などを観ることができます。
薬師如来像は金堂内に安置されており、最初にお参りさせていただきました。



その後、弁天堂へ御参りをして御朱印をいただきに観音堂へ行かせてもらいました。


いただいた御朱印です。
桜や紅葉の時期に多くの参拝者で賑わう醍醐寺。今回は寒い時期の参拝になりましたが、人も少なく静かなお参りとなりました。これもまた良いものかと思います。
今回は上醍醐への参拝は遠慮させていただきました(^_^;)
所在地:京都市伏見区醍醐東大路町22
拝観時間:9:00~17:00(冬季は16:00まで)
拝観料:大人800円(冬季・秋季は1500円)
駐車場:あり(下醍醐・有料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第四十一番 正法寺
- 西国四十九薬師霊場 第四十番 雲龍院
- 西国四十九薬師霊場 第三十九番 醍醐寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十八番 法界寺
- 西国四十九薬師霊場 第三十七番 浄瑠璃寺
コメント