洛陽三十三所観音霊場 第十六番札所 寿福山 仲源寺
賑やかな祇園の中心にある仲源寺。
八坂神社にも近く、観光客も多く行き交っています。
千手観音菩薩(観音堂)
御詠歌:さしのべん せんじゅのみてを もろびとに ぎおんのまちに おわすみほとけ

仲源寺の千手観音菩薩は平安期の作で、本堂の右隣にある観音堂に安置されています。
観音菩薩には三十三の変化身があり、千手観音の手には、すべての変化観音の持ち物が握られており、観音菩薩の総体といわれています。
また仲違いになった男女の仲を取り持つご利益があるとされています。
本堂に安置されている地蔵菩薩は「雨やみ地蔵」と呼ばれ、大雨で鴨川が氾濫した際、当時の防鴨河使(鴨川の管理を行う役員)であった勢多判官為兼は、地蔵菩薩のお告げにより洪水を防ぐことができました。これに深く感謝した為兼は雨やみ地蔵を安置しました。
当時の鴨川は度々氾濫し、「暴れ川」と称されるほど恐れられており、人々は「雨止み地蔵」を厚く信仰したそうです。

手水場でお清めをして本堂、観音堂へお参りさせていただいてから本堂横の寺務所へご朱印をいただきに行きました。
寺務所の呼び鈴を鳴らすと白髪の小柄なお母さんが「お待てせしました。」と笑顔で応対してくれました。
「ようお参りくださいました。お気をつけて。」
こんなあたたかい言葉がとても心地よく、お礼を申し上げてお寺を後にしました。

いただいたご朱印です。
四条通りに面した賑やかな通りにあるお寺ですが、境内は観光客もほとんどなく、静かな空気の中で参拝させていただくことができました。
八坂神社にも近く、観光客も多く行き交っています。
千手観音菩薩(観音堂)
御詠歌:さしのべん せんじゅのみてを もろびとに ぎおんのまちに おわすみほとけ

仲源寺の千手観音菩薩は平安期の作で、本堂の右隣にある観音堂に安置されています。
観音菩薩には三十三の変化身があり、千手観音の手には、すべての変化観音の持ち物が握られており、観音菩薩の総体といわれています。
また仲違いになった男女の仲を取り持つご利益があるとされています。
本堂に安置されている地蔵菩薩は「雨やみ地蔵」と呼ばれ、大雨で鴨川が氾濫した際、当時の防鴨河使(鴨川の管理を行う役員)であった勢多判官為兼は、地蔵菩薩のお告げにより洪水を防ぐことができました。これに深く感謝した為兼は雨やみ地蔵を安置しました。
当時の鴨川は度々氾濫し、「暴れ川」と称されるほど恐れられており、人々は「雨止み地蔵」を厚く信仰したそうです。



手水場でお清めをして本堂、観音堂へお参りさせていただいてから本堂横の寺務所へご朱印をいただきに行きました。
寺務所の呼び鈴を鳴らすと白髪の小柄なお母さんが「お待てせしました。」と笑顔で応対してくれました。
「ようお参りくださいました。お気をつけて。」
こんなあたたかい言葉がとても心地よく、お礼を申し上げてお寺を後にしました。

いただいたご朱印です。
四条通りに面した賑やかな通りにあるお寺ですが、境内は観光客もほとんどなく、静かな空気の中で参拝させていただくことができました。
- 関連記事
-
- 洛陽三十三所観音霊場 第十八番札所 善能寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第十七番札所 蓮華王院(三十三間堂)
- 洛陽三十三所観音霊場 第十六番札所 寿福山 仲源寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第十五番札所 補陀洛山 六波羅蜜寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第十番~十四番札所 音羽山 清水寺
コメント