西国四十九薬師霊場 第四十一番 正法寺
コロナで2月から自粛していた巡礼を再開することにしました。
まだコロナウイルスが完全に終息したわけではありませんが、感染予防をしながらぼちぼちお参りできればと思っています。
さて
正法寺は、真和尚の高弟である智威大得が創建したものと伝えられるお寺です。応仁の乱で一度消失しましたが、江戸初期に再興されたそうです。

拝観料を納、その際に朱印帳を預けて境内に入らせていただきました。
境内に入って最初に目にしたのは本堂の前面にある前庭です。

枯山水のとても美し庭で「石の寺」と言われるだけに中央の巨石が目に付きます。
前庭を拝見して次に拝見したのは正法寺の見どころである「鳥獣の石庭」です。

東山連峰を借景に象、フクロウ、獅子、カエル、ウサギ、亀の形をした石が配置されています。
山(東山三十六峰最南端)や醍醐山が見えます。他に境内には、鴻池家伝来の大手水鉢があります。

本堂でお参りを済ませ、預けていた朱印帳と他にお願いしていた御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
たぶんコロナが無ければ真夏のお参りになったと思われる今回のお参り。
秋の気配を感じるお参りとなりました。数ヶ月巡礼はやっていませんでしたが、焦らず慌てずのんびり楽しみたいと思います。
所在地: 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
拝観時間:午前9時から午後5時
拝観料:大人300円
駐車場:あり(無料)
まだコロナウイルスが完全に終息したわけではありませんが、感染予防をしながらぼちぼちお参りできればと思っています。
さて
正法寺は、真和尚の高弟である智威大得が創建したものと伝えられるお寺です。応仁の乱で一度消失しましたが、江戸初期に再興されたそうです。



拝観料を納、その際に朱印帳を預けて境内に入らせていただきました。
境内に入って最初に目にしたのは本堂の前面にある前庭です。



枯山水のとても美し庭で「石の寺」と言われるだけに中央の巨石が目に付きます。
前庭を拝見して次に拝見したのは正法寺の見どころである「鳥獣の石庭」です。





東山連峰を借景に象、フクロウ、獅子、カエル、ウサギ、亀の形をした石が配置されています。
山(東山三十六峰最南端)や醍醐山が見えます。他に境内には、鴻池家伝来の大手水鉢があります。



本堂でお参りを済ませ、預けていた朱印帳と他にお願いしていた御朱印をいただきました。



いただいた御朱印です。
たぶんコロナが無ければ真夏のお参りになったと思われる今回のお参り。
秋の気配を感じるお参りとなりました。数ヶ月巡礼はやっていませんでしたが、焦らず慌てずのんびり楽しみたいと思います。
所在地: 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
拝観時間:午前9時から午後5時
拝観料:大人300円
駐車場:あり(無料)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第四十三番 神蔵寺
- 西国四十九薬師霊場 第四十二番 勝持寺
- 西国四十九薬師霊場 第四十一番 正法寺
- 西国四十九薬師霊場 第四十番 雲龍院
- 西国四十九薬師霊場 第三十九番 醍醐寺
コメント