西国四十九薬師霊場 第四十四番 神護寺
木々に囲まれた山中に、金堂、多宝塔、大師堂などが建つ神護寺は、「空海」が、東寺や高野山の経営に当たる以前に住した寺であるとともに「最澄」も法華経の講義をしたことがあると言われているため、日本仏教史上では大変重要な寺院だとされています。
神護寺には2017年の9月に訪問しています。その時の記事はこちらからご覧いただけます。

長く急な参道を上る・・・いや、登ると楼門が見えてきます。
拝観料を収め境内に入り広い敷地に点在する伽藍をゆっくり拝見させてもらいました。

ここからさらに石段を上がったところに薬師如来像が安置されている金堂へ向かいました。

こちらの薬師如来像は立像です。その顔つきや体つきがたくましく、堂々とした姿です。
お参りを済ませ、金堂内にある朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
御朱印をいただいてから厄除けの「かわらけ投げ」もやってきました。
三枚セットの素焼きの盃を目の前に見える錦雲渓に向かって、フリスビーのように投げると厄除けになるとのことです。

神護寺を訪れた際は是非やってきてください。
所在地: 京都市右京区梅ケ畑高雄町5
拝観時間:午前9時から午後4時
拝観料:大人600円(かわらけ投げは盃3枚で200円)
駐車場:なし(近隣に有料駐車場500円あり)
神護寺には2017年の9月に訪問しています。その時の記事はこちらからご覧いただけます。




長く急な参道を上る・・・いや、登ると楼門が見えてきます。
拝観料を収め境内に入り広い敷地に点在する伽藍をゆっくり拝見させてもらいました。





ここからさらに石段を上がったところに薬師如来像が安置されている金堂へ向かいました。




こちらの薬師如来像は立像です。その顔つきや体つきがたくましく、堂々とした姿です。
お参りを済ませ、金堂内にある朱印所で御朱印をいただきました。


いただいた御朱印です。
御朱印をいただいてから厄除けの「かわらけ投げ」もやってきました。
三枚セットの素焼きの盃を目の前に見える錦雲渓に向かって、フリスビーのように投げると厄除けになるとのことです。


神護寺を訪れた際は是非やってきてください。
所在地: 京都市右京区梅ケ畑高雄町5
拝観時間:午前9時から午後4時
拝観料:大人600円(かわらけ投げは盃3枚で200円)
駐車場:なし(近隣に有料駐車場500円あり)
昼食は神護寺から車で2分ほどにある「瓦そば松右衛門」さんへ
瓦そばといえば山口県の郷土料理と記憶していましたが、京都で食す瓦そばはいかがなものか!(^^)!
店は渓流の端にあり、桜や紅葉の時期には絶景の中で瓦そばをいただくことができるそうです。
今の時期は平日はほぼお休みになってますので、HPで営業されているか確認したほうが失敗しなくて良いかもしれません。
店内はこんな感じです。
お店の方の積極も丁寧で気持ちよく感じました。
名物瓦そばを注文、二人前の場合、一枚の瓦に二人前を盛って出してくれるとのことでした。
お待ちかねの瓦そば( *´艸`)
そばがきてからポットに入ったつゆを器に注いで食べるほうが冷めずにおいしくいただけるようです。
最初は汁で、次にレモンを絞って、最後に紅葉おろしを加えて食べるのがおすすめの食べ方と記されてました。
感想は「うま~♪(*^^)」食レポは得意ではないので細かく記せなくてすんません💦
お店横から清滝川へ下りれます。紅葉に包まれる松右衛門。
外観も風情があります。
自然に囲まれて、清滝川の景色を楽しみながら美味しい瓦そばがいただける「松右衛門」。
高雄へ行かれた際は、ぜひ立ち寄られることをお勧めします。
所在地:京都市右京区梅ケ畑殿畑町35
通常の営業時間:11:00〜15:00(LO/14:30)
※ 不定休のため、お店のHP要確認!!
駐車場:あり(5台)
- 関連記事
-
- 西国四十九薬師霊場 第四十五番 三千院
- 西国四十九薬師霊場 第四十四番 神護寺
- 西国四十九薬師霊場 第四十三番 神蔵寺
- 西国四十九薬師霊場 第四十二番 勝持寺
- 西国四十九薬師霊場 第四十一番 正法寺
コメント