FC2ブログ

洛陽三十三所観音霊場 第一番札所 六角堂 頂法寺

頂法寺1

「観世音菩薩」の提灯

頂法寺は西国十八番の札所で、五八七年(用明天皇二年)に聖徳太子により建立されたと伝えられています。
御本尊は太子の御持仏(身近に安置し、または常に身に持って信仰する仏像。まもり本尊として信仰する仏像。)と伝えられる如意輪観世音菩薩で、秘仏(信仰上の理由により非公開とされ、厨子などの扉が閉じられたまま祀られる仏像を指す。 )となっています。本堂北の本坊(寺院で、住職の住む僧坊。)を池坊と呼び、室町時代以降多くの生花の名手を輩出しました。花道発祥の地としても有名なところで、現在も花道家元池坊の拠点となっています。

如意輪観音菩薩(六角堂  本堂)

頂法寺の境内には中央にまるい穴があいた六角形の石があります。門前の六角通りにあったものを、明治時代初期に門内へ移したもので、六角堂が京都の中心とされたことから、体の中心であるへそになぞらえて「へそ石」と呼ばれているそうです。

へそ石


ご朱印は境内の納経所でいただけます。

洛陽三十三所一番札ご朱印


御詠歌:わがおもう こころのうちは むつのかど ただまどかれど いのるなりけり

こちらでは御詠歌の御朱印もいただけます。

頂法寺御詠歌

これは以前同寺を参拝した時にいただいたものです。

春には枝垂れ桜がとてもきれいとのこと、またその時期に訪れることができればと思います。

参拝ガイド
所在地 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
電  話 075-221-2686
拝観料 無料
拝観時間 8:00~17:00

関連記事

コメント

非公開コメント