洛陽三十三所観音霊場 第二十二番札所 瑞宝山 城興寺
京都駅から烏丸通を南へ10分ほど歩いたところに城興寺はあります。

千手観音菩薩(本堂)
御詠歌:うたかひも あらでたすくる ぢょうこうぢ ほとけののりぞ たつとくりける

城興寺は後白河天皇の第三皇子、以仁王(もちひとおう)が源氏に平家追討の令旨を発した原因と考えられている場所とされています。
小さな町のお寺という感じの城興寺感は、かつては烏丸町全域が寺域だったそうです。しかしながら応仁の乱などの戦乱や、火災などで寺域は縮小していて、今は小さな本堂があるのみになっています。本堂に安置されている本尊の千手観世音菩薩は、慈覚大師円仁が遣唐使の一員として入唐した時、無事の帰朝を念じて船中で造作した観音様とされていますが、残念ながら秘仏となっています。

境内には病気平癒と夫婦円満のお稲荷さんとして「薬院さん」の名で親しまれている薬院社があります。
またユニークなものとして、納経所で「小指みくじ」という大吉も小吉もないおみくじがあります。
今回、小指みくじは引きませんでしたが、調べてみると、考えさせられたり、背中を押されてりするような言葉が記されたおみくじのようです。次回参拝させていただいたときに引いてみようかと思います。

納経所でいただいたご朱印です。
夕刻近いお忙しい時間ではありましたが、とても丁寧に対応していただきありがとうございました。
参拝ガイド
所在地 京都市南区東九条烏丸町7-1
電 話 075-691-3614
拝観料 無し
拝観時間 9:00~16:30


千手観音菩薩(本堂)
御詠歌:うたかひも あらでたすくる ぢょうこうぢ ほとけののりぞ たつとくりける

城興寺は後白河天皇の第三皇子、以仁王(もちひとおう)が源氏に平家追討の令旨を発した原因と考えられている場所とされています。
小さな町のお寺という感じの城興寺感は、かつては烏丸町全域が寺域だったそうです。しかしながら応仁の乱などの戦乱や、火災などで寺域は縮小していて、今は小さな本堂があるのみになっています。本堂に安置されている本尊の千手観世音菩薩は、慈覚大師円仁が遣唐使の一員として入唐した時、無事の帰朝を念じて船中で造作した観音様とされていますが、残念ながら秘仏となっています。

境内には病気平癒と夫婦円満のお稲荷さんとして「薬院さん」の名で親しまれている薬院社があります。
またユニークなものとして、納経所で「小指みくじ」という大吉も小吉もないおみくじがあります。
今回、小指みくじは引きませんでしたが、調べてみると、考えさせられたり、背中を押されてりするような言葉が記されたおみくじのようです。次回参拝させていただいたときに引いてみようかと思います。

納経所でいただいたご朱印です。
夕刻近いお忙しい時間ではありましたが、とても丁寧に対応していただきありがとうございました。
参拝ガイド
所在地 京都市南区東九条烏丸町7-1
電 話 075-691-3614
拝観料 無し
拝観時間 9:00~16:30
- 関連記事
-
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十四番札所 延命山 長圓寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十三番札所 八幡山 東寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十二番札所 瑞宝山 城興寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十一番札所 大悲山 法性寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十番札所 東山 泉涌寺
コメント