洛陽三十三所観音霊場 第二十八番札所 壬生寺 中院
平等寺から西へ25分ほど歩いて壬生寺に到着しました。

十一面観音菩薩(中院 本堂)
御詠歌:しゃくじょうの おとなりひびく みぶでらに ごうりきするは このほとけなり
壬生寺の御本尊は地蔵菩薩立像で、991年に三井寺の快賢僧都により創建され古名を地蔵院、宝幢三昧寺などと呼ばれていたとのことです。その後、火災により堂宇を焼失しましたが、1259年に平政平により復興され、さらに1300年に円覚上人が、仏の教えを無言劇に仕組んだ「壬生狂言」を創始し大いに栄えたそうです。
また、壬生塚には近藤勇の胸像、芹沢鴨らの墓塔があり、新選組ファンにとっては聖地とも称されるお寺です。
十一面観音菩薩様が安置されている中院へのお参りを済ませ、ご朱印をいただきに朱印所へ向かいました。
ちょうど今日は壬生狂言があるようで、沢山の人が並んでいました。

いただいたご朱印です。
壬生塚へ寄ってみました。

壬生寺の放生池の中島は新選組隊士の墓所となっています。
新選組は、幕府に京都守護職を命じられた会津藩主松平容保の配下で活動した組織で、1863年(文久3年)に結成され壬生の地が屯所とされ、壬生浪士組として発足されました。
当時の隊員数は24名でしたが、1864年(元治元年)の池田屋騒動以降、隊員数が増加し最盛時には200名を超えていたそうです。
アニメで人気に火がつき、多くのアニメファンがここを訪れることが絵馬をみるとわかります。
今日も新選組の羽織、袴で参拝している女性もいました。
さて、ここから二十九番札所の福勝寺をめざします。
参拝ガイド
住所 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
電話 075-841-3381
拝観料 なし
拝観時間 9:00~16:00
※壬生塚は200円必要です。

十一面観音菩薩(中院 本堂)
御詠歌:しゃくじょうの おとなりひびく みぶでらに ごうりきするは このほとけなり
壬生寺の御本尊は地蔵菩薩立像で、991年に三井寺の快賢僧都により創建され古名を地蔵院、宝幢三昧寺などと呼ばれていたとのことです。その後、火災により堂宇を焼失しましたが、1259年に平政平により復興され、さらに1300年に円覚上人が、仏の教えを無言劇に仕組んだ「壬生狂言」を創始し大いに栄えたそうです。
また、壬生塚には近藤勇の胸像、芹沢鴨らの墓塔があり、新選組ファンにとっては聖地とも称されるお寺です。


十一面観音菩薩様が安置されている中院へのお参りを済ませ、ご朱印をいただきに朱印所へ向かいました。
ちょうど今日は壬生狂言があるようで、沢山の人が並んでいました。

いただいたご朱印です。
壬生塚へ寄ってみました。



壬生寺の放生池の中島は新選組隊士の墓所となっています。
新選組は、幕府に京都守護職を命じられた会津藩主松平容保の配下で活動した組織で、1863年(文久3年)に結成され壬生の地が屯所とされ、壬生浪士組として発足されました。
当時の隊員数は24名でしたが、1864年(元治元年)の池田屋騒動以降、隊員数が増加し最盛時には200名を超えていたそうです。
アニメで人気に火がつき、多くのアニメファンがここを訪れることが絵馬をみるとわかります。
今日も新選組の羽織、袴で参拝している女性もいました。
さて、ここから二十九番札所の福勝寺をめざします。
参拝ガイド
住所 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
電話 075-841-3381
拝観料 なし
拝観時間 9:00~16:00
※壬生塚は200円必要です。
- 関連記事
-
- 洛陽三十三所観音霊場 第三十番札所 椿寺 地蔵院
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十九番札所 竹林山 福勝寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十八番札所 壬生寺 中院
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十七番札所 福聚山 平等寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十六番札所 長栄山 正運寺
コメント