洛陽三十三所観音霊場 第二十九番札所 竹林山 福勝寺
壬生寺から北へ30分近く歩いたでしょうか、福勝寺に到着しました。

福勝寺は、元々河内国に創設されましたが、覚済によって京都の地に移転されたそうです。皇室の尊崇も厚く、後西天皇は左近の桜を分栽され、桜寺の別称が生まれたとのことです。
また、豊臣秀吉が武運を祈願して千成瓢箪を寄進されたことにより、千成瓢箪を旗印にいただいたので'ひょうたん寺'とも呼ばれいます。
毎年節分にひょうたんのお守りを授与されるお寺としても有名です。
聖観音菩薩(本堂 脇壇)
御詠歌:みやびのか ふるかんのんの さくらでら みちびきたまえ きよきこころに
インターフォンを押してお寺の方に洛陽のご朱印をいただきたいことを告げると、「どうぞお入りください。」と丁寧に応対していただけました。

潜り門から境内に入り、本堂にお参りを済ませてから寺務所へ向かいました。
うっかりお昼どきにお邪魔してしまったことから「お昼どきに申し訳ありません。」と申し上げたところ、「いえいえ、お参りの方はいつ来られるかわかりませんし、大丈夫ですよ。」と笑顔で答えてくださいました。

いただいたご朱印です。
本日の巡礼はここまでとします。
また明日、残りのお寺に参拝したいと思います。
参拝ガイド
住所 京都市上京区出水通千本西入ル七番町323-1
電話 075-841-5818
拝観料 なし
拝観時間 9:00~17:00


福勝寺は、元々河内国に創設されましたが、覚済によって京都の地に移転されたそうです。皇室の尊崇も厚く、後西天皇は左近の桜を分栽され、桜寺の別称が生まれたとのことです。
また、豊臣秀吉が武運を祈願して千成瓢箪を寄進されたことにより、千成瓢箪を旗印にいただいたので'ひょうたん寺'とも呼ばれいます。
毎年節分にひょうたんのお守りを授与されるお寺としても有名です。
聖観音菩薩(本堂 脇壇)
御詠歌:みやびのか ふるかんのんの さくらでら みちびきたまえ きよきこころに
インターフォンを押してお寺の方に洛陽のご朱印をいただきたいことを告げると、「どうぞお入りください。」と丁寧に応対していただけました。


潜り門から境内に入り、本堂にお参りを済ませてから寺務所へ向かいました。
うっかりお昼どきにお邪魔してしまったことから「お昼どきに申し訳ありません。」と申し上げたところ、「いえいえ、お参りの方はいつ来られるかわかりませんし、大丈夫ですよ。」と笑顔で答えてくださいました。

いただいたご朱印です。
本日の巡礼はここまでとします。
また明日、残りのお寺に参拝したいと思います。
参拝ガイド
住所 京都市上京区出水通千本西入ル七番町323-1
電話 075-841-5818
拝観料 なし
拝観時間 9:00~17:00
- 関連記事
-
- 洛陽三十三所観音霊場 第三十一番札所 朝日山 東向観音寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第三十番札所 椿寺 地蔵院
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十九番札所 竹林山 福勝寺
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十八番札所 壬生寺 中院
- 洛陽三十三所観音霊場 第二十七番札所 福聚山 平等寺
コメント