都七福神まいり 東寺 (毘沙門天)
東寺へ参拝は今回で三回目となります。
東寺については洛陽三十三所観音霊場めぐりで紹介させていただきましたので、今回はそれ以外のみどころについて触れたいと思います。
洛陽三十三所めぐりの記事はこちらです。

東寺の南大門で白鷺が迎えてくれました。
七福神の毘沙門天が祀られている毘沙門堂は、御影堂の三門を潜った先にあります。
毘沙門天は仏教の守護神で、四天王の一神であり、北方の世界を守護しています。一般に右手に宝棒、左手に宝塔をもつ姿であらわされ、七福神のひとつとなっており、多聞天ともよばれています。

毘沙門堂は七福神の幟が目印になります。
毘沙門堂へのお参りをすませ、散策していると大きな亀の石碑が目につきました。この碑は万病平癒のご利益がある「尊勝陀羅尼の碑」と説明されていました。

亀の碑を眺めていると「ご存知ですか?」とお参りに来られていた方から、この石碑の回りを亀を撫でてから自分の悪い部分を撫でながら一周すると病気が治ると信じられていて、隠れたパワースポットになっていると教えてもらいました。
σ(^^)も亀さんを撫でながら肩や膝を摩って一周回らせてもらいました。

ご朱印は境内の食堂でいただけます。

いただいたご朱印です。
何度訪れても新たな発見や見逃していたことはあるもんですね。
ここから二度目の参拝となる万福寺に向かいたいと思います。
東寺については洛陽三十三所観音霊場めぐりで紹介させていただきましたので、今回はそれ以外のみどころについて触れたいと思います。
洛陽三十三所めぐりの記事はこちらです。

東寺の南大門で白鷺が迎えてくれました。
七福神の毘沙門天が祀られている毘沙門堂は、御影堂の三門を潜った先にあります。
毘沙門天は仏教の守護神で、四天王の一神であり、北方の世界を守護しています。一般に右手に宝棒、左手に宝塔をもつ姿であらわされ、七福神のひとつとなっており、多聞天ともよばれています。


毘沙門堂は七福神の幟が目印になります。
毘沙門堂へのお参りをすませ、散策していると大きな亀の石碑が目につきました。この碑は万病平癒のご利益がある「尊勝陀羅尼の碑」と説明されていました。

亀の碑を眺めていると「ご存知ですか?」とお参りに来られていた方から、この石碑の回りを亀を撫でてから自分の悪い部分を撫でながら一周すると病気が治ると信じられていて、隠れたパワースポットになっていると教えてもらいました。
σ(^^)も亀さんを撫でながら肩や膝を摩って一周回らせてもらいました。

ご朱印は境内の食堂でいただけます。

いただいたご朱印です。
何度訪れても新たな発見や見逃していたことはあるもんですね。
ここから二度目の参拝となる万福寺に向かいたいと思います。
- 関連記事
-
- 都七福神まいり 黄檗山 万福寺 (布袋尊)
- 都七福神まいり 東寺 (毘沙門天)
- 都七福神まいり 革堂 (寿老神)
- 都七福神まいり 松ヶ崎大黒天 (大黒天)
- 都七福神まいり 赤山禅院 (福禄寿神)
コメント