FC2ブログ

三輪明神 大神神社

奈良県桜井市三輪にある大神神社へ参拝してきました。奈良の三輪といえば素麺が有名ですね。
この神社、「大神」と書いて「おおみわ」と読みます。

大神神社①

大神神社は、ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社であるとされ、現在は日本有数のパワースポットとしてもその名が知られています。

上の写真の二の鳥居を潜って軽い上り坂になっている参道を進むと拝殿が見えてきます。

大神神社②

大神神社の大きな特徴は本殿がないことです。
ご神体そのものが大神神社の背後に広がる三輪山ということで、神社に本殿を設けずに拝殿から山に向かって参拝をします。
以前、三輪山への入山は関係者以外は禁足とされていたようですが、現在は摂社の狭井神社の社務所で許可を得れば入山することができるようになっているそうです。

大神神社③

ご祭神である大物主大神は蛇の神様でもあり、拝殿前にたたずむ大きな杉の木「巳の神杉(みのかみすぎ)」には神の化身である蛇が根に棲んでいると言われ、実際に好物である卵や酒がお供えされていました。
ちなみに、この巳の神杉と一緒に写真を撮ると金運がアップするとも言われていますので、参拝の参考にしていただければと思います。

拝殿にお参りをすませ、朱印所へご朱印んをいただきに向かいました。
本来、入山してお山と全てのお社にお参りすべきところでしたが、往復2時間ほどの道程と、気温33度を越える陽気に加え、極めて軽装な出で立ちであったことから今回の入山はやめておくこといしました(^_^;)

大神神社ご朱印

いただいたご朱印です。
ここから天理市の石上神宮に向かいたいと思います。
しかし、暑い・・・夏やからしゃ~ないけど(~Q~;)

所在地: 〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422
電話: 0744-42-6633
☆参拝自由(授与所は9時~17時)



関連記事

コメント

非公開コメント