彦根城
今日は少し足を伸ばして滋賀県の彦根城へいってきました。
彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成した城です。
最近、彦根が注目されたものといえば、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で柴崎コウさんが演じた井伊直虎ですね。城周辺には、彦根藩初代井伊直政をはじめとする井伊家にゆかりの深い地が城周辺にはたくさんあります。
また、今年は彦根城築城410年の記念イベントとして城内の各櫓では、趣向を凝らした特別展示が行われていました。
天守閣に向かう石段をのぼると、最初に目を引くのが「天秤櫓」です。

天秤櫓が築かれたのは、築城開始から数年後のことだそうで、彦根藩主井伊家の歴史書である『井伊年譜』には、この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記されていると説明されていました。
櫓の前には大きな橋が見えてきます。この部分は尾根を削りとってできた道で、「堀切(ほりぎり)」と呼ばれているそうです。
櫓の中は見学することもできます。

櫓の中では映画「関ヶ原」の特別展が開催されていました。

ここから天守閣まで石段をのぼり、太鼓門櫓を潜っていよいよ天守閣へ。

彦根城の天守は現存天守のひとつで、国宝にも指定されています。

城内部です。隠し部屋などもありました。
天守閣から西の丸三重櫓へ。

大堀切の底から見上げる三重やぐらは、絶壁のようにそそり立っており、西の裏門方面からの敵に備えた守りの要かなめだったそうです。
今回訪れた彦根城。
規模的には小さい城ではありましたが、井伊家の江戸時代を通じての本拠地を観ることができました。
住所: 〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1−1
電話:0749-22-2742
営業時間: 8時30分~17時00分
彦根城は、井伊直継(なおつぐ)・直孝(なおたか)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成した城です。
最近、彦根が注目されたものといえば、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で柴崎コウさんが演じた井伊直虎ですね。城周辺には、彦根藩初代井伊直政をはじめとする井伊家にゆかりの深い地が城周辺にはたくさんあります。
また、今年は彦根城築城410年の記念イベントとして城内の各櫓では、趣向を凝らした特別展示が行われていました。
天守閣に向かう石段をのぼると、最初に目を引くのが「天秤櫓」です。



天秤櫓が築かれたのは、築城開始から数年後のことだそうで、彦根藩主井伊家の歴史書である『井伊年譜』には、この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記されていると説明されていました。
櫓の前には大きな橋が見えてきます。この部分は尾根を削りとってできた道で、「堀切(ほりぎり)」と呼ばれているそうです。
櫓の中は見学することもできます。



櫓の中では映画「関ヶ原」の特別展が開催されていました。

ここから天守閣まで石段をのぼり、太鼓門櫓を潜っていよいよ天守閣へ。




彦根城の天守は現存天守のひとつで、国宝にも指定されています。


城内部です。隠し部屋などもありました。
天守閣から西の丸三重櫓へ。


大堀切の底から見上げる三重やぐらは、絶壁のようにそそり立っており、西の裏門方面からの敵に備えた守りの要かなめだったそうです。
今回訪れた彦根城。
規模的には小さい城ではありましたが、井伊家の江戸時代を通じての本拠地を観ることができました。
住所: 〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1−1
電話:0749-22-2742
営業時間: 8時30分~17時00分
お昼は、城下町をモチーフに土産物屋や飲食店が並ぶ「夢京橋」にある比内地鶏の親子丼が有名な「ほっこりや」さんへいってきました。
いただいたのは、比内地鶏の親子丼と比内地鶏のラーメンセット1.800円
親子丼はふわふわ卵でとにかく鶏肉が美味しかったです。ラーメンも比内地鶏の出汁がきいたあっさりしたスープでした♪
ミニ親子丼にミニラーメンのレディースセットやハーフラーメンのセットなどもありました。
彦根で比内地鶏?って感じですが、おすすめのお店です。
コメント