仁和寺
仁和寺は平安時代、光孝天皇が西山御願寺として着工されたことに始まり、仁和4年(888年)宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和寺を完成されたそうです。宇多天皇は退位後、出家して仁和寺を住房とされ、真言密教の修行に励まれ以来、明治維新まで皇子皇孫が仁和時の門跡となり、仁和寺は御室御所と呼ばれ親しまれてきたと説明されていました。
現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山となっており、平成6年に国連の世界遺産に登録されました。

上は仁和寺の正面に建つ二王門です。
左右には阿吽の二王像、後面には唐獅子像が安置されています。

二王門を潜ってすぐ左側には庭園で有名な御殿があり、王朝の雅を偲ばせる宸殿と対照的な二つの庭園を楽しむことができます。



宸殿では白河砂を敷きつめ、簡素な美を表した南庭、池を配した晴れやかな北庭を見ることができます。しばらく座らせてもらって心地よい静けさに浸らせていただくことができました。
そうそう、ご朱印は御殿を拝観する際、書いていただくことができます。
宸殿をから金堂へ向かう途中、中門内の西側一帯には、京都で一番遅咲きの桜として江戸時代から親しまれている「御室桜」の林があります。こちらの桜、樹高は低く、2mから3mほどらしく、「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」と詠われていると説明されていました。
来年の花見はここかな(^^♪

中門を潜り五重塔、金堂にお参りさせていただきました。
観音堂についは改修工事中で、来年の春終了予定となっていました。

上は金堂ですが、こちらも現在改修工事がなされているようです。

いただいたご朱印です。
ちょっと雨が降りそうな天気やけど・・・龍安寺!行ってみよ~!
所在地: 〒616-8092 京都市右京区御室大内33
電話:075-461-1155
開門時間:3月から11月 9時~17時 12月~2月 9時~16時30分
現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山となっており、平成6年に国連の世界遺産に登録されました。


上は仁和寺の正面に建つ二王門です。
左右には阿吽の二王像、後面には唐獅子像が安置されています。



二王門を潜ってすぐ左側には庭園で有名な御殿があり、王朝の雅を偲ばせる宸殿と対照的な二つの庭園を楽しむことができます。






宸殿では白河砂を敷きつめ、簡素な美を表した南庭、池を配した晴れやかな北庭を見ることができます。しばらく座らせてもらって心地よい静けさに浸らせていただくことができました。
そうそう、ご朱印は御殿を拝観する際、書いていただくことができます。
宸殿をから金堂へ向かう途中、中門内の西側一帯には、京都で一番遅咲きの桜として江戸時代から親しまれている「御室桜」の林があります。こちらの桜、樹高は低く、2mから3mほどらしく、「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」と詠われていると説明されていました。
来年の花見はここかな(^^♪



中門を潜り五重塔、金堂にお参りさせていただきました。
観音堂についは改修工事中で、来年の春終了予定となっていました。


上は金堂ですが、こちらも現在改修工事がなされているようです。

いただいたご朱印です。
ちょっと雨が降りそうな天気やけど・・・龍安寺!行ってみよ~!
所在地: 〒616-8092 京都市右京区御室大内33
電話:075-461-1155
開門時間:3月から11月 9時~17時 12月~2月 9時~16時30分
- 関連記事
-
- 神護寺
- 龍安寺
- 仁和寺
- 北山鹿苑寺(金閣寺)
- 新緑の蔵馬から貴船へ
コメント