FC2ブログ

西国三十三所観音巡礼 第六番札所 壷坂山 南法華寺 【壷阪寺】

壷阪寺の名で親しまれる南法華寺の創建は文武天皇大宝3年(703年)法相大徳弁基上人の開基で、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた名刹です。

拝観料を支払って境内入り、進んでいくと仁王門が見えてきます。

壷阪寺二王門①

壷阪寺二王門② 壷阪寺二王門③ 壷阪寺仁王門③

仁王門を潜ると、大きな石仏像が見えました。

壷阪寺石仏像① 壷阪寺石仏像②

中央の大きな仏像は天竺渡来大釈迦如来石像と呼ばれ、インドでの奉仕活動のご縁から始まった国際交流・石彫事業の一環で、製作されたそうです。21世紀初頭より、世界中で起こった暴力や中傷などによって痛んだ心を癒やすため建立されたものだと説明されていました。

壷阪寺多宝塔

こちらは多宝塔です。
宝塔とは、円形の燈身に宝形造の屋根をのせたものをいい、多宝塔の上重の腰が円形で、上に丸みがついているのはその名残りだと説明されていました。こちらの本尊は大日如来(平安時代)となっています。

壷阪寺境内

境内をゆっくり歩いて御本尊が安置されてる禮堂へ到着。

壷阪寺本堂① 壷阪寺本堂②

本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
御詠歌:岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん

壷阪寺眼病封じ朱印

壷阪寺記念散華

眼病封じのお寺として有名な壷阪寺。御本尊へお参りする際、眼病封じのご祈願ができます。
目の健康を願い、眼病封じのお札を願主の名前を入れてご朱印していただけます。ここに記されている「慈眼光明(じげんこうみょう)」とは観音様のやさしいまなざしを意味し、その光は明るく我々を照らしてくださっているとのことでした。
あわせて記念散華もいただきました。

御本尊へお参りさせていただきました。

壷阪寺本尊① 壷阪寺本尊②

お参り後、朱印所でご朱印をいただきに行きました。

壷阪寺ご朱印

壺阪寺には他にもこんな見所があります。

お里澤一の像

壺坂霊験記で有名なお里澤一の像。
壺坂霊験記は、明治時代に作られた浄瑠璃の演目で、盲人とその妻の夫婦愛を描いた物語です。歌舞伎や講談、浪曲の演目にもなっています。

天竺渡来大観音石像

インドハンセン病救済事業のご縁でインドからご招来したものだそうです。
全長20m 全重量1200t・・・ 巨岩は動かすことも、運ぶことも不可能なので66個に分割して彫刻し、日本に運ばれ組み立てられたそうです。

天竺渡来大涅槃石像

全長8m・・・大観音石像と同じく、インドにおける奉仕事業のご縁で始まった国際交流・石彫事業の一環として製作されたそうです。

壷阪寺みどころ② 壷阪寺みどころ③ 壷阪寺みどころ④

広い境内に大迫力の石仏像、見所満載のお寺でした。

所在地:奈良県高取町壷阪3
電話:0744-52-2016
拝観時間:8:30~17:00
拝観料:600円
駐車場:あり(有料)



関連記事

コメント

非公開コメント