西国三十三所観音巡礼 第七番札所 東光山 岡寺 【龍蓋寺】
岡寺とは通称で、正式には東光山真数院龍蓋寺(りゅうがいじ)といい、日本最初の厄除け霊場として栄えた奈良飛鳥の里の古寺として信仰を集めています。
およそ1300年前の天智天皇2年(663年)、義淵僧正が天智天皇から草壁皇子の邸宅だった岡宮の旧跡を譲り受けて建立したのが始まりで、この旧跡に由来して岡寺と呼ばれるようになったそうです。
本尊:如意輪観世音菩薩
御詠歌:けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり
岡寺を訪れるとまず最初に見えるのが仁王門です。

仁王門前の石柱には「西国七番霊場 岡寺」とあり、仁王門は、重要文化財となっています。

仁王門を潜り、手水場でお清めをして本堂へ向かう石段を上がりました。

境内には古寺らしい苔が生えた石垣なども楽しむことができます。

本堂は、奈良県指定文化財となっています。現在の本堂は棟札などから、文化2年(1805)の上棟で、4mを超えるご本尊が安置されています。塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、日本三大仏にもあげられており、重要文化財に指定されています。
ご本尊へお参りを済ませ、朱印所で先にご朱印をいただきました。

いただたご朱印です。
境内をしばし散策させていただきました。

三重塔から紅葉のトンネルと呼ばれる小高い丘からの景色と、そこから見える本堂です。

上から見る本堂も素晴らしいものです。
本堂の後ろ側に見えるブルーシートは、先日の大雨の際、裏山が崩れたために応急処置をしたものださうです。境内の建物にも被害があったとのことで復旧作業が行われていました。
大変な作業だと思いますが、早く復旧されることを願っています。
所在地:奈良県高市郡明日香村岡806
電話:0744-54-2007
拝観(入山)時間:8:00〜17:00(12月〜2月 8:00〜16:30)
拝観料:一般(大学生以上) 400円
駐車場:あり (無料ですが、場所がわかりにくいです。)
およそ1300年前の天智天皇2年(663年)、義淵僧正が天智天皇から草壁皇子の邸宅だった岡宮の旧跡を譲り受けて建立したのが始まりで、この旧跡に由来して岡寺と呼ばれるようになったそうです。
本尊:如意輪観世音菩薩
御詠歌:けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり
岡寺を訪れるとまず最初に見えるのが仁王門です。

仁王門前の石柱には「西国七番霊場 岡寺」とあり、仁王門は、重要文化財となっています。



仁王門を潜り、手水場でお清めをして本堂へ向かう石段を上がりました。



境内には古寺らしい苔が生えた石垣なども楽しむことができます。




本堂は、奈良県指定文化財となっています。現在の本堂は棟札などから、文化2年(1805)の上棟で、4mを超えるご本尊が安置されています。塑像(土でできた仏像)としては日本最大の仏様で、日本三大仏にもあげられており、重要文化財に指定されています。
ご本尊へお参りを済ませ、朱印所で先にご朱印をいただきました。

いただたご朱印です。
境内をしばし散策させていただきました。



三重塔から紅葉のトンネルと呼ばれる小高い丘からの景色と、そこから見える本堂です。



上から見る本堂も素晴らしいものです。
本堂の後ろ側に見えるブルーシートは、先日の大雨の際、裏山が崩れたために応急処置をしたものださうです。境内の建物にも被害があったとのことで復旧作業が行われていました。
大変な作業だと思いますが、早く復旧されることを願っています。
所在地:奈良県高市郡明日香村岡806
電話:0744-54-2007
拝観(入山)時間:8:00〜17:00(12月〜2月 8:00〜16:30)
拝観料:一般(大学生以上) 400円
駐車場:あり (無料ですが、場所がわかりにくいです。)
- 関連記事
-
- 西国三十三所観音巡礼 番外札所 豊山 法起院
- 西国三十三所観音巡礼 第八番札所 豊山 長谷寺
- 西国三十三所観音巡礼 第七番札所 東光山 岡寺 【龍蓋寺】
- 西国三十三所観音巡礼 第六番札所 壷坂山 南法華寺 【壷阪寺】
- 西国三十三所観音巡礼 第五番札所 紫雲残 葛井寺
コメント