FC2ブログ

大阪天満宮

大阪駅のほど近くにある天満エリアに鎮座する「大阪天満宮」は、「てんまのてんじんさん」との呼び名で親しまれています。創建は天暦3年(949年)。社伝によると、昌泰4年(901年)当時、右大臣をつとめた菅原道真公は朝廷の権力闘争に敗れ、太宰府へ左遷される途中に現在の天満宮の境内にある大将軍社に立ち寄って参拝したそうです。道真公の死後、そこに光り輝く松が生えたという話を村上天皇が聞いたことから大将軍社へ道真公を祀ったのが始まりとされています。その後は、天満地域を守る氏神として、学問・芸能の神様として地域の人々や大阪商人たちの心のよりどころとなっています。

大阪天満宮表大門 大阪天満宮表大門② 大阪天満宮表大門③

表大門を潜ると正面に本殿が見えてきます。
境内は七五三参りの参拝者で賑わっていました。

大阪天満宮本殿 大阪天満宮本殿② 大阪天満宮本殿③

ふと見ると、蛭子遷殿の前で「猿回し」をやっていました。

猿回し① 猿回し② 猿回し③ 猿回し④

生後一年の可愛い小猿さんの妙技を観賞させてもらってから本殿へお参りさせていただきました。
お参りの後、境内をしばし散策させてもらいました。

天満宮手水場 天満宮境内① 天満宮境内②

天満宮境内③ 天満宮境内④ 天満宮境内⑤

ご朱印は社務所でいただくことができます。

大阪天満宮ご朱印

初めて訪れた天神さん、七五三参りのちびっ子たちもとても可愛らしかったです。

所在地:大阪市北区天神橋2丁目1番8号
電話:06-6353-0025
拝観時間:9:00~17:00
駐車場:あり(有料)



関連記事

コメント

非公開コメント