なにわ七幸めぐり満願


なにわ七幸めぐりは大阪の七社寺を巡拝することで七つの幸せを招くとされています。
七社寺とは大阪天満宮・住吉大社・四條畷神社・大念佛寺・太融寺・今宮戎神社・四天王寺で、なにわ七幸会を組織されています。
σ(^-^)がこの巡拝を知ったのは、MCタレントの南かおりさんがブログで紹介されたラジオ番組「南かおりのなにわ七幸めぐり」(毎週土曜AM5:00から放送)の記事を拝見し、番組を視聴させてもらったことがきっかけとなりました。
σ(^-^)が巡拝させてもらったコースは、なにわ七幸めぐりのホームページに書かれていた「1日で巡る!七幸モデルコース2」というコースで巡らせてもらいました。また、2月3日からラジオ番組のリスナーを対象とした特別プレゼント企画として番組の中で毎週変わる「合言葉」が発表されるので七社寺の朱印所で、その合言葉を言うと七幸めぐりの専用集印帳にはさめる「南かおりさんのイラスト入りサイン用紙」がもらえます(^-^)/
☆彡今宮戎神社 <商売繁盛>


今宮戎は「えべっさん(十日戎)」のときには三日間の祭礼で約100万人の参詣者で賑わう神社ですが、十日戎も終わり平日の朝ということもあってか境内はσ(^-^)だけでした。
本殿へお参りをすませ、社務所でなにわ七幸めぐりの御朱印をいただく際、「ラジオ大阪を聴いて来ました。」と話すと「サインですね?、一応、合言葉がありまして。」と言われ、今回の合言葉である「大般若」と告げると笑顔でサイン用紙を出していただけました。


いただいた御朱印です。
イラストにはカワイイ恵比寿様が描かれています。
☆彡住吉大社 <厄除祈願>


住吉大社は「すみよっさん」と呼ばれ、正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超える大阪でいちばん人気の高い神社として知られており、全国約2300社余の住吉神社の総本宮です。
境内の奥にある第一本宮から順番に第四本宮までお参りをすませ、朱印所で御朱印とサイン用紙をいただきたい旨を話て合言葉を告げて両方をいただくことができました。


いただいた御朱印です。
サイン用紙には住吉反橋が描かれています。反橋は通称太鼓橋とも呼ばれて親しまれています。
☆彡融通念佛宗総本山 大念佛寺 <諸芸上達>


大念佛寺は聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺に立ち寄った際、太子から四天王寺の東南、平野の地に念仏道場を建てるよう夢のお告げを受け、鳥羽上皇の勅願により創建されたのが始まりだそうです。
本堂は木造の建物では大阪府下最大のものであることでも知られています。
本堂へお参りをすませ、朱印所で御朱印とサイン用紙をいただきました。


いただいた御朱印です。
イラストは万部おねりの二十五菩薩が描かれています。
☆彡和宗総本山 四天王寺 <家内安全>


四天王寺は聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる日本初の本格的な仏教寺院として有名です。
から南大門へ携帯に入ると目の前に中心伽藍にそびえ建つ五重塔が見えてきます。広い境内を歩きながら様々な伽藍を拝見しながら中心伽藍と呼ばれるエリアにある金堂でお参りさせていただき、朱印所へ行きました。


いただいた御朱印とイラストです。
可愛らしい五重塔です。
☆彡高野山真言宗 太融寺 <無病息災>


太融寺は大阪北区のビル街に建つ異空間と呼ばれるお寺です。
境内には淀君のお墓や弘法大師空海の厄除け大師像など、見所満載のお寺でもあります。
淀君のお墓には淀殿を演じることになって参拝する女優さんもおられるそうです。
本堂や不動明王様などへのお参りして納経所で御朱印をいただき、合言葉をお伝えしてサイン用紙もいただきました。


いただいた御朱印とイラスト用紙です。
一願成就を願ってお参りする不動明王(一願不動)様のイラストが描かれています。
一人ひとりの願い事が叶うことにより世の中の人々皆が幸福になるということなのでしょうね。
☆彡大阪天満宮 <学業成就>


大阪天満宮は、菅原道真公をお祀りした神社で、「天満の天神さん」と呼ばれ親しまれています。
大阪天満宮へは以前にも訪れたことがあります。その時の記事はこちらからご覧いただけます。
ちょうど明日から「てんま天神梅まつり」が開催されるようで、境内では慌ただしく準備がされていました。
本殿へお参りして、社務所で御朱印をいただく際、サイン用紙もいただきたい旨お願いしたのですが、巫女さんになかなか通じなかったのですが、結果的には合言葉を伝えて無事いただくことができました。


いただいた御朱印とイラスト用紙です。
こちらのイラストは菅原道真光と縁の深い牛さんですね。
道真公の遺言として轜車(きぐるま)を「人にひかせず牛の行くところにとどめよ」とあり、その場所を墓所と定めたというお話から縁深いものとなっているようですね。
☆彡四條畷神社 <心願成就>


四條畷神社は四条畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた楠木正行(まさつら)とその一族の将士24人を祀る神社です。
JR四條畷駅から静かな住宅街のさほどきつくない坂道を20分ほど歩いて境内に入ると他の参拝者の方もなくσ(^-^)ひとり。。。本殿にお参りして社務所を訪ねました。
御朱印とサイン用紙をいただく際、満願させていただいたことを告げ、満願認定はがきにハンを押していただきました。



いただいた御朱印と忠孝両全の蔵を描かれたイラストですね。
忠孝両全(ちゅうこう‐りょうぜん)とは忠と孝とを、ともに完全に行うこと。また、忠と孝は本質的に同じものであるから、孝行が完全ならば忠義も全うできるということだそうです。
これで無事に七社寺を巡らせていただき満願させてもらえました。
たくさんの巡礼がある中で、さほど無理せずに一日で満願できる巡礼だと思います。
南かおりさんのサイン色紙もすべていただくことができました。どのイラストもかわいくて素晴らしいですね。
たまたま知った「なにわ七幸めぐり」でしたが、ほんと良いプチ旅になりました。
ありがとうございました。
コメント