伏見稲荷大社
私たちにとって、身近な神社といえる「お稲荷さん」。全国に3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮が伏見稲荷大社です。
京阪電鉄伏見稲荷駅から参道を歩いてすぐにニノ鳥居があり、その先に大きな楼門が見えてきます。
伏見稲荷大社は外国人の観光客が多いことでも有名で、今日も多くの外国人の方が訪れていました。
観光客のお目当ては本宮の先にある「お山めぐり」の千本鳥居。私たちにとって鳥居は身近なものですが、外国の方にはとても珍しいプラス鳥居でできたトンネルがとても幻想的なことから京都観光の人気スポットになっているようです。
楼門を潜ると目の前に本殿が見えます。

少しばかり並んで本殿へのお参りをすませました。。。しかし、どんだけ鈴鳴らすねん ○| ̄|_
そうそう。。。手水場でも柄杓を手に記念撮影されてる観光客が大勢おられたので並んでお清めさせてもらいました(^_^;)
朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
さて、ここから稲荷山へのお山めぐりです。

伏見稲荷大社の背後に広がる稲荷山。その全体が御神域となっています。
稲荷山の標高は233メートル。行程は約4キロで、所要時間は通常1時間30分ほどで山頂まで行くことができます。千本鳥居が続く幻想的な参拝路を山頂目指して登って行くという伏見稲荷大社を訪れたからには是非、参拝していただきたいと思います。
ただ。。。とにかく観光客が多いことから、千本鳥居の入口からしばらくは縁日のような賑わいになってますハイ (^_^;)

千本鳥居を潜ったところにある奥の院です。正式には奥社奉拝所といいます。
こちらでも御朱印がいただけますが、こちらの御朱印は書置きのみとなっています。

山頂である一ノ峰を目指す途中、「狛龍」が鎮座する伏見神宝神社へも立ち寄らせていただきました。龍神を祀る神社は多くありますが、狛犬ではなく狛龍がいる神社はかなり珍しいようです。竜神パワーのスポットとしても多くの参拝者が訪れるということでした。

いただいた御朱印には龍神をあしらった銀色の綺麗な印が押されています。

神宝神社から再び一ノ峰への決して楽とは言えない参道を息を切らせながら登り、なんとか山頂へ到着しました。

お参りさせていただき、御朱印。。。あっ、ここから帰りの参道を下ったところに朱印所があるとの案内板がでてました。

四ツ辻あたりから一ノ峰へ向かう観光客はかなり少なくなります。
一ノ峰から少し下った朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
登拝の証らしく「稲荷山」と記されています。
伏見稲荷へお参りの際は「お山めぐり」してください。
参道は石段になっていて歩きやすいとは思いましが、履物はヒールやサンダルのようなものは避けたほうが良いと思います。
所在地:京都市伏見区深草藪之内町68
電話:075-641-7331
参拝時間:終日参拝可能
駐車場:あり(混雑するので交通機関利用が良)
京阪電鉄伏見稲荷駅から参道を歩いてすぐにニノ鳥居があり、その先に大きな楼門が見えてきます。


伏見稲荷大社は外国人の観光客が多いことでも有名で、今日も多くの外国人の方が訪れていました。
観光客のお目当ては本宮の先にある「お山めぐり」の千本鳥居。私たちにとって鳥居は身近なものですが、外国の方にはとても珍しいプラス鳥居でできたトンネルがとても幻想的なことから京都観光の人気スポットになっているようです。
楼門を潜ると目の前に本殿が見えます。


少しばかり並んで本殿へのお参りをすませました。。。しかし、どんだけ鈴鳴らすねん ○| ̄|_
そうそう。。。手水場でも柄杓を手に記念撮影されてる観光客が大勢おられたので並んでお清めさせてもらいました(^_^;)
朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
さて、ここから稲荷山へのお山めぐりです。


伏見稲荷大社の背後に広がる稲荷山。その全体が御神域となっています。
稲荷山の標高は233メートル。行程は約4キロで、所要時間は通常1時間30分ほどで山頂まで行くことができます。千本鳥居が続く幻想的な参拝路を山頂目指して登って行くという伏見稲荷大社を訪れたからには是非、参拝していただきたいと思います。
ただ。。。とにかく観光客が多いことから、千本鳥居の入口からしばらくは縁日のような賑わいになってますハイ (^_^;)


千本鳥居を潜ったところにある奥の院です。正式には奥社奉拝所といいます。
こちらでも御朱印がいただけますが、こちらの御朱印は書置きのみとなっています。

山頂である一ノ峰を目指す途中、「狛龍」が鎮座する伏見神宝神社へも立ち寄らせていただきました。龍神を祀る神社は多くありますが、狛犬ではなく狛龍がいる神社はかなり珍しいようです。竜神パワーのスポットとしても多くの参拝者が訪れるということでした。


いただいた御朱印には龍神をあしらった銀色の綺麗な印が押されています。



神宝神社から再び一ノ峰への決して楽とは言えない参道を息を切らせながら登り、なんとか山頂へ到着しました。


お参りさせていただき、御朱印。。。あっ、ここから帰りの参道を下ったところに朱印所があるとの案内板がでてました。


四ツ辻あたりから一ノ峰へ向かう観光客はかなり少なくなります。
一ノ峰から少し下った朱印所で御朱印をいただきました。

いただいた御朱印です。
登拝の証らしく「稲荷山」と記されています。
伏見稲荷へお参りの際は「お山めぐり」してください。
参道は石段になっていて歩きやすいとは思いましが、履物はヒールやサンダルのようなものは避けたほうが良いと思います。
所在地:京都市伏見区深草藪之内町68
電話:075-641-7331
参拝時間:終日参拝可能
駐車場:あり(混雑するので交通機関利用が良)
昼食は「ゆでぞう」さんへ行ってきました。
頂いたのは「かつカレーうどんのご飯セット」 980円也
ジョッキは水です(*^_^*)
出汁のきいたコクのあるカレーうどんです。ネギの下に隠れてますが、揚げたてのとんかつが熱々でうまい♪
炭水化物+炭水化物・・・いや、旨いもんはしかたない。
ゆでぞう 京阪ザ・ストア枚方店
072-846-7755
コメント