石清水八幡宮
京阪電鉄男山駅から男山ケーブルに乗り換えて、終着駅から少し歩いたところに石清水八幡宮はあります。もちろん、ケーブルを利用しなくても歩いて上がることもできます。

手水場でお清めをして南総門から境内へ入ると、目の前に八幡造の本殿が見えます。

石清水八幡宮は八幡神社の総本山である宇佐神社(大分県宇佐市)から分祀された神社で、祭神は品陀別命(ほんだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)です。厄除けや必勝祈願などでも有名で、2016年2月に国宝にも指定されています。また、八幡宮が鎮座する男山は、羽柴秀吉と明智光秀の天王山の合戦などで知られる政治上の重要な拠点でもあったそうです。
石清水八幡宮へは幾度か参拝させてもらっています。

上の御朱印は一昨年の10月に参拝させてもらったときにいただいた御朱印です。
今回朱印所でお願いして書いていただいた御朱印は「鳩の御朱印」です。

この御朱印は限定とかではありません。「鳩の御朱印お願いできますか?」と聞いていただいて、書き手の方が居られれば書いていただくことができます。ただし、混雑している時にはお断りされることもあるようです。
なぜ「鳩なん?」ってことですが、八幡大神のお使いは鳩なんです(^-^)神様のお使いは動物の姿を借りて現れます。
向かい合った鳩が八の字にみえますね(^∇^)♪
石清水八幡宮へ参拝されることがありましたら、鳩の御朱印をお願いされてはいかがでしょうか(^-^)
所在地:京都府八幡市八幡高坊30
電話:075-981-3001
閉開門時間:6:30~18:00(季節によって異なります)
駐車場:あり(有料の時期あり)



手水場でお清めをして南総門から境内へ入ると、目の前に八幡造の本殿が見えます。



石清水八幡宮は八幡神社の総本山である宇佐神社(大分県宇佐市)から分祀された神社で、祭神は品陀別命(ほんだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、比売大神(ひめおおかみ)です。厄除けや必勝祈願などでも有名で、2016年2月に国宝にも指定されています。また、八幡宮が鎮座する男山は、羽柴秀吉と明智光秀の天王山の合戦などで知られる政治上の重要な拠点でもあったそうです。
石清水八幡宮へは幾度か参拝させてもらっています。

上の御朱印は一昨年の10月に参拝させてもらったときにいただいた御朱印です。
今回朱印所でお願いして書いていただいた御朱印は「鳩の御朱印」です。

この御朱印は限定とかではありません。「鳩の御朱印お願いできますか?」と聞いていただいて、書き手の方が居られれば書いていただくことができます。ただし、混雑している時にはお断りされることもあるようです。
なぜ「鳩なん?」ってことですが、八幡大神のお使いは鳩なんです(^-^)神様のお使いは動物の姿を借りて現れます。
向かい合った鳩が八の字にみえますね(^∇^)♪
石清水八幡宮へ参拝されることがありましたら、鳩の御朱印をお願いされてはいかがでしょうか(^-^)
所在地:京都府八幡市八幡高坊30
電話:075-981-3001
閉開門時間:6:30~18:00(季節によって異なります)
駐車場:あり(有料の時期あり)
コメント